ガンジーと聞いた瞬間にパンチを放つネットに毒されたヒロイン回でもありますが、この辺のディテールがしっかりしてたりで重層的な読み味である。ちなみに斜溝(切付)法という名前があるそうです。
[第9打席]野球・文明・エイリアン https://t.co/1gZluA0W4a
溜まった感情から解放される勝者のカタルシスと喜び、救いのない負け方をした敗者の絶望とそこにもある希望。とても美しい中間エンドだったし、この先が読めるのはとても嬉しい。
かみあそび!~カードゲーマー少女の日常~ - 文月いつか/森もりん / 第36話 明日を掴もう!
https://t.co/eQjLjzupcv
あと『エイティエイトを2で割って』も買いました。顔の良いパッション系ヒロインたちがピアノの楽しさ&美しさを体現しており、大変良かったです。
当時の500GB、「想像できないほど広大なデータ領域」という感じですよね…。現代では私のスマホですらそのぐらい容量がある。
もちづきさんではなくファリンさんなんですが、言うか言わないかでいうと、ファリンさんは言いかねないッスね…
ダンジョン幕の内3( 甲冑娘 田丸浩史 ともつか治臣 逢摩文七郎 ) https://t.co/GZYawvpx5Y
「趣味と実益を兼ねる」という慣用表現があるぐらいなので、趣味は本質的には無益なんですけど、パンチが大変つよい。
ぱちん娘。第123話「サウナもパチンコォ」|若林稔弥|DMMぱちタウン
https://t.co/0doXXQhKKK
名古屋のクラシックな商店街にこういう店が全然ありそうだったのも、ゼロ年代という感じがいたします。長者町繊維街とか、まだ昔のままだった頃かな…
ハチミツとクローバー 番外編 https://t.co/nHBeJhMwic
『アンドロイドに花束を!』が1989年、そこから10年ほど経つとマルチさんがポンコツアンドロイドヒロインの覇権を勝ち取りましたね。どっちも20世紀か…
https://t.co/cnoUscHEj6
最初は2人だけだった同じ譜面の繰り返しが、多くの人を引き寄せて大きく豊かなうねりになってきた回。ボレロのような美しさだと思いました。
杉雪カコと見たい明日 第28話
https://t.co/pfVNpzHB5V
@mannin (自分がアホという自覚のない)アホの子なのも、個人的に加点ポイントです。
https://t.co/nlRodpxFey