ルッキズムと女性についてかなり直球で描いてる作品の1つに、1巻の『おんなの島』があります。どのエピソードもその土地らしさが出てるけど、これは志摩の離島のひなびた感じもすごく好き。 
   方言ヒロインはジャンルとして確立されてますが、ヒロインと竿役の両方が名古屋弁を話す成年向け作品は初めてです。タイトルも名古屋弁で、超つよい。
『捨てる紙あらば拾う神はどえりゃー可愛くておっぱいたわったわ♡』 牡丹もちと
https://t.co/35erUCO8KQ 
   青のミブロ、3手に分かれて浪士ガチャを引きに行く展開。四条から三条に鴨川の東西を北上してくの、京都の地理がわかってから読むと超アツい。こんなに繁華街のド真ん中だったとは。 
   16年前の神にーさまいわく、「頭の中では人一倍考えて、内的な二面性がある」タイプ。「物静かだけど頭の中がうるさい」と表現すると、ちょっと緊張感が出てしまう。(なんで言い換えた?)  https://t.co/41GzblQ5KV
   あかね先生、良いことおっしゃる。自他境界をしっかり踏まえて楽しみましょう。
ぱちん娘。第105話「推し活とパチンコ」 | 若林稔弥
https://t.co/P8kd1KBoKc 
   カードゲームバトルもの、やはりケレン味のある煽りとかマイクパフォーマンスがトロの部分だな…とママテンを読み返しながら思いました。 
   バルバロ!第7話、(元)ヤンの鑑別所トークを聞いてブラジャー付けたおっさんが性的に興奮する。フリーダムに湧き上がる性欲描写をブチかましてくれるの、この作品の素晴らしいところだと思います。 
https://t.co/oS0MbQsMVr 
   『まどいのいきもの』、とても面白かったです。 尊大な態度を取ってた主人公はもうちょっと痛い目に遭えよ?という個人的な感情はありますが、人間の「能力」なんて些細な事ですぐ失われるしアイデンティティに関わる、という描写は良かったです。
https://t.co/SsQPpCXwCU 
   ミステリ同好会になってから野生の賢者と出会う『エレファント』は、一番好きなエピソードの一つ。論理が美しく、救いがあり、寂しさのあるお話。
https://t.co/MBAiX8QL9B