野球・文明・エイリアン、 「群馬ではスライダーは義務教育」というかなり強めの群馬観がぶっ込まれてきたんですが、これはやはり群馬の誇る大エース・今井さんリスペクトなんですか…?
https://t.co/04ET0CVSSt
ダブリエルさん投入でぽっちゃり系ヒロインが注目され、和六里ハル先生の『さんかくかん』に収録されてた腹肉揉みプレイの良さを思い出しました。15年前の商業誌作品なので、今ならもっと盛れるはず。
ギリ子さん、ここの「間」がものすごく良かったです。 カレーを諦めてカレー丼にまとめてく胡乱な前半が、本質的にはこの美しい展開に繋がっててすばらしい…
https://t.co/g3U9lRzuCk
うしとら、外伝も半額還元セールになっており、本編では1ミリも動じないクール系強キャラのナイスミドル達が感情を爆発させるシーンが読めます。読後感はスイートなのも、好きなポイント。
https://t.co/g9REQdNhlT
猥談の強度が、2ページ目にしていきなりワニマガジンのイントロみたいになった。
王子様の友達 第5話 / すけろく https://t.co/ysRKSqXbLT
トルケルさんのハイライトはここですね。1ミリもデリカシーはないけど、自分の欲望とどこまでも誠実に向き合えるのは美点といえる。 https://t.co/lMoqYZeER1
『アンドロイドに花束を!』が1989年、そこから10年ほど経つとマルチさんがポンコツアンドロイドヒロインの覇権を勝ち取りましたね。どっちも20世紀か…
https://t.co/cnoUscHEj6
青のミブロ、作品や作中の山南さんへの自己言及みたいなセリフで良かったです。美しい面を重んじることで得られる救いもある。
さてはモデルへのデリカシーとかないな?、というドガの露悪的なほどのモチーフ選択はギャラリーフェイクの『おそるべきドガ』でも描かれていて、グッとくるポイントです。それを踏まえてから見てもなお「カワイイ」ので、絵画が超つよい。
ギャラリーフェイク https://t.co/0kdTHV9oiB https://t.co/5SBklAbPSA
野呂くん、アホの子だしまあ全面的に間違ってるんですけど、泣くほど信じてるポリシー/イメージへの憧れがあるのは美点といえるのでは、と思いました。すごく好きなキャラクターです。
[第80話]ふつうの軽音部 https://t.co/murdq9aLqj