青春月刊少年マガジン、沢田ひろふみ先生の方は週マガのヤバさがいきなり限界突破しててヤバかったです。他誌での連載終わらせておいて、新連載をキャンセル…?
https://t.co/YArVqilN7Q
Q.E.D28巻の『人間花火』に出てくる燈馬くんのセリフと通底するものを感じますね…。予定調和を捨てようとしても、結局自分の形から逃れられない。 https://t.co/ekAPwxfwSN
こづかい万歳、全体的に良い話だったんですが、ここで登場したLEDライトは全く使いませんよ!という展開になり、この笑顔の説明はいったい…となりました。
サンキューピッチ、8.5話≒1巻分の尺で一回戦が終結。県予選は8試合なので最大であと7試合(甲子園編もやると+6試合)まで描ける。1〜2試合ぐらいはナレーションでスキップする高校スポーツ作品が多いですが、どうなるんでしょうね。
デュアルホーンさん、性的モラルとデリカシーが消滅しがちでは?
秘密法人デスメイカー 第23話
https://t.co/0HMNOCdy0a
二階堂地獄ゴルフ、「すごく説得力の高いシンプル図解」が出てきて、アカギ1巻を思い出しました。麻雀で初めて覚えた定石。
むこうぶち、今回セール内最新の60巻で『千客万来』のマクラがこれなんですが、元々は問屋街が商業の中心地だったので、東京・日本橋や大阪・船場、仙台・国分町のように同業者が集まった繁華街ができたとか。 #今日の論文
『日本における問屋街の考察』 https://t.co/B6DKldnqcD
デスメイカー、第1話のハエオムライス誕生を見てオーソドックスな生殖だとは思わないッスよね!?という気持ちがある。でも、そもそも性欲の塊みたいなキャラだしな… https://t.co/m67SfDLYyO
日付とか必要ないのでは?→農業のために役立つよ!、という今回の話はすごく芯を食ってて、古代ローマのロムルス歴では農業できない冬の1・2月は日付が存在しなかったとか。
https://t.co/8EGbf9aQoT
[第17打席]野球・文明・エイリアン https://t.co/5AMyFL0RLN
ここについては、私も下品な服装は下品なほど興奮して喜ぶ派なんですが、心の底からそういうのが苦手な男性は結構いるし、下品好き派は認知の歪みでそれを理解できてなかったりする。
[第1話] 政略結婚で嫁いできた姫君がやる気あり過ぎて引く - 久山ちず
https://t.co/NDXuGhbhzH
『味いちもんめ 食べて・描く! 漫画家食紀行』、初めて読んだけど全体的にとても面白い。土山しげる先生、月産250ページはヤバいのでは?毎日8ページ仕上げるってコト…? https://t.co/78uyoIK9XK
チー付与第68話、「自分たち」と「(知性のある)他者」の線引き、存在を脅かされると認識した時にどこまで/なぜ相手を尊重する/しないのか、という核心的な話をすごい密度で掘り下げていく回。なんでそこに知性あるマグロも混ぜるんですか…?
https://t.co/gGD1aegrrM