女性の自由意志や自立、男性向けフィクションでは恋愛コミュニケーションのステージを進めるために弱められがちな面があると思いますが、じゃじゃ馬のあぶみさんはおっとり系の造形でもそこを丁寧に描かれていて、とても好きなポイントです。
シニア世代から見ると、桐本さんはビジュアルもSNSへの距離感も「51歳」というよりアラ還の方がしっくりくるんですが、若い読者/作者から見るとそれはどうでもいい誤差だな…と気づいたので、今日はもう寝ます。
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 第17話
https://t.co/ufgJjzbG4u
運動だけでなく、飲み会や読書などにも当てはまる真理ですね…
レベル1から考えるお金の話 - カレー沢薫 / 第34話 | OUR FEEL
https://t.co/Yhorq3dcDH
仕事&育児(特に乳幼児期)&家事、大人3〜4人分の労働力が必要なので、だいたい破綻の瀬戸際で進行します。どれかを「しない」選択では、男だからとか自分の属性を言い訳にしないのが大事。
ひとりでしにたい - カレー沢薫/ドネリー美咲 / 第111話
https://t.co/dp8uLG3d7T
「強火のダンボールオタ」、普遍性の高いワードだと思いました。
トラック3台分の軍装品を抱えるオタクの就活/やましたひでことカレー沢薫のオタクの断捨離⑥ https://t.co/y6x6MGE2Wh
ヘルスを舞台にしたマンガで、キャラクターはかわいく話のドライブ感は強烈で、超面白かった。ここの擬音と「年寄りのちんこは練り消し」というパワーワードが白眉でした。
第0話 / バルバロ! - 岩浪れんじ | webアクション
https://t.co/D3vzkNDgzz
デスメイカー第11話、鰻田先生の描くボケとツッコミのテンポの気持ち良さがフルスロットルで発揮されており、大変によかったです。ハエオムライスが怪人すぎる。 https://t.co/NUIZ04aPTV
傷口と包帯、読み直したら第1話でリョナとヨワラーの違いがきちんと説明されていた。可逆性の有無が境界線といってよさそうですね。 https://t.co/hU6i878N6T
水着ガチャで今夏を制したティーパーティーがガチャを回す二次創作、批評性がたかい。 https://t.co/ihbkU2tTTf
今週の『税金で買った本』、すごく強度の高い回でした。属人性のある仕事はなぜヤバくて解消が大変なのか、ホラーとギャグで包みながら、芯喰ったお話をテンポ良く描いてる。