#コミカライズの魅力を毎日届ける 33
「黒べたで読者の目を引き付ける」
漫画と言えば、べた(黒の部分)!
というくらいに有名な仕上げですが、べたには読者の目を止める「くさび」の役割があります。
なので、作画やキャラデザイン時にはべたを意識的に入れるのがオススメです!
(1/2)
#コミカライズの魅力を毎日届ける 35
「カケアミが使えると幅が広がる」
少年漫画でよく使われるカケアミ!カケアミを入れると迫力が出たり、画面が締まるのでかなり重宝するテクニックです。
ただ、使いすぎると劇画調になるので、狙って使うのがオススメ!
(1/2)
#コミカライズの魅力を毎日届ける 36
「扉絵で遊んでみる」
話の1p目に入れる「扉絵」。ここは結構遊べるポイントです。
本編と関係のない日常の絵や、画像のように設定などのミニ知識を入れられたりと自由のきく場所です。
(次に続く)
#コミカライズの魅力を毎日届ける 37
「コマ枠の基本」
コマ枠の基本は水平垂直に切ることです。こうすると可読性が上がります。
斜めに切るとスピード感などが出ますが、その分読みにくくなります。
なので、斜めにするときはバトルシーンなどで使うと決めておくのがオススメです!
(1/2)
#コミカライズの魅力を毎日届ける 1
「5w1hをしっかり見せる」
毎日ツイートの10回目まではタグをつけていなかったので、たまに再アップしていきます!
コミカライズで一番大事なのは原作をわかりやすく伝えることです。なので僕は5w1hを大事にしています。(1/3)
マンガを担当しています「失業賢者の成り上がり」、更新です!
老兵達が本当にカッコいいので、ぜひご覧ください!https://t.co/l3LNtwVG8q
#コミカライズの魅力を毎日届ける 47
「あおり構図で迫力を出す!」
今日はカメラ位置を下から撮影するあおり構図です!うまく使うと見せ場にできるので、選択肢として入れてみてください! https://t.co/jy3cQu6JTx
#コミカライズの魅力を毎日届ける 50
「枠線を外して見せ場に!」
枠線を外すことで、画面に広がりが出て、見せ場を作れます!
デメリットは、若干読む方向が分かりにくくなることです!なので、ここぞというときに使ってみてください! https://t.co/yUnuc9tB1e
#コミカライズの魅力を毎日届ける 52
「見せ場に使えるテクニックまとめ」
ここぞというときに使える表現をまとめました!
メリットとデメリットを合わせて書いています。
それぞれの特性を知った上で使ってみてください! https://t.co/BByN7TAEED
漫画を担当しています「失業賢者の成り上がり」がニコニコ漫画とゼブラックで公開されました!
めっちゃいい話なので、ぜひ見ていただきたいです! https://t.co/YubeYiAnDj
#コミカライズの魅力を毎日届ける 54
「吹き出しは右上から始める!」
吹き出しの位置は迷うところですが、コマの右上に置くとうまくいきます!
理由は読者の視点が右上から始まるからです!その後は、左下に置くとコマを広く使えるのでオススメです! https://t.co/s60ETP7SHZ
#コミカライズの魅力を毎日届ける 55
「戦場の空気を一瞬で出せるエフェクト」
バトルシーンをうまく表現したい!というときに背景に煙を入れてみるときのオススメが煙です!
こうした少し入れるだけで、効果が高い演出を今後もツイートしていきます!お楽しみに! https://t.co/DpX69YRLop