・暗黒大将軍
諜報軍との連携が取れず敵基地を特定できでいない件で闇の帝王から叱責され諜報軍に恨みの言葉をぶつける。
ゴーゴンとアルゴスの会話に割って入る場面があるが盗聴してるのだろうか
・諜報軍… https://t.co/CPsAJjU2ef
宇宙人ゾーフィ大全集 完結編
1970年の小学二年生増刊掲載の
『怪獣200ぴき大じてん」ではついにウルトラマンの隊長に昇格。
しかし名前はゾーフィだ。
あれの位置もおかしい。
ポーズも怪しい。
#ウルトラマン
ガボラはコミカライズにも多く登場、最初からエラ開き状態。
井上英沖は唐獅子みたいな顔なので絵コンテのゴジラっぽくもある。
久松文雄版もそうだがエラ引きちぎられて死亡はあんまりなのかトドメはスペシューム光線に変更。
福元一義版では捻ってエラを縛っての自爆扱いに。
第1話『大空の勇者 グレート・マジンガー』
嵐の中でのグレート特訓、
ボスによるボスボロット空中飛行改造から始まるグレート陣営と
既に一枚岩でない暗黒大将軍と諜報軍
が描かれる。
ジュンと鉄也は海辺でバイクの特訓と言いつつイチャイチャと早くもバカップルぶりを披露。… https://t.co/YiSGksi3sq
身体の一部を機械にした甲児を躊躇なく受け入れるさやかの姿で終盤における2人の揺れ動く感情に決着をつける結末。
桜多吾作版は『マジンガーZ対暗黒大将軍』を経た上でのこの最終回へ至る展開になっており細やかにさやかと甲児の心情が伝わる作りになっている。
感慨深い結末。
#マジンガーZ
この最終回の見どころはむしろ地下帝国の崩壊。
Drヘルがそのエゴの強さ故にブロッケン伯爵に暴言を吐かれ見捨てられ(桜多版のブロッケンはテレビ版の無能な中間管理職と違って終始カッコいいのですよ)ゴーゴン大公に謀殺される。… https://t.co/w0sx1fqs5E
桜多吾作版の最終回はDrヘルの最期から戦闘獣2体によるマジンガーZの破壊が直後から繋がって展開する。
マジンガーZがボロボロ以前に甲児が瀕死の重症を負い最終的に上半身を機械に改造されてしまう。… https://t.co/kMudIpaVPu
『サイボーグ009超銀河伝説』のコミカライズが掲載されたのは「100てんコミック』(双葉社)。
小学館『コロコロコミック』のヒットを受けて創刊されたA5サイズの分厚い少年誌。… https://t.co/MRXKjOZiX3
大きく異なるのはラストの展開。
映画の大きな見せ場である004・ハインリヒの最期がオミットされていることだろう。
代わりに映画では描かれない009とゾアのボルテックスが見守る中での対峙と戦いの行方が描かれるのが本作のクライマックス。… https://t.co/uLitAgAXa7
映画ではギルモア博士が一般人として暮らす009たちを戦場に呼び戻すのに躊躇するところから話が始まるがそこはカット、すぐさま戦闘服の009たちが登場。
003に対する009の強く命令する態度のぎこちななさや関係性が少年漫画っぽいのり微笑ましい。… https://t.co/64xyl4vuJf
『サイボーグ009超銀河伝説』は桜多吾作による漫画版が存在する。
双葉社100てんコミック創刊号に一挙100ページ掲載。
130分の長尺作品である映画に対しページ数の関係もあって非常にテンポが早く読み易く無駄がない。… https://t.co/eLb7oEmNgG
『グレンダイザーU』、第5話で早くもマリアが登場。(ただ全13話だとすれば決して早いわけではないが)… https://t.co/xXJK1Ll38k