酒の泳ぐ川は
・のび太のパパを想う優しい気持ち
・漫画ならではの表現で酒ビンに卵を産ませる面白さ
・失敗しても優しいパパ
・押し付けがましくない楽しい道徳
いろんな要素が詰まっていて、これぞドラえもんという素晴らしい1話ですよね☺️
パパ喜んだだろうなぁ、と想像の余地がある終わりもマル。
「酒の泳ぐ川」が描かれた1980年代当時とは少しボトルの形状が違いますが、ロイヤルサルートは今も売ってまして17,000-18,000円ぐらいみたい。
確かにこの価格のお酒が増えたら全力で嬉しいな😆
1本で良いので買って、パパみたいにチビチビ飲みたいですね☺️
価格.com
https://t.co/7SF5uXKeGj
パパが飲んでたウィスキー、ロイヤルサルートかなぁ🤔
右側の写真が1980年代のボトルだそうです
この手の形状のボトルはいっぱいあるので、真相は分かりかねますが、非常に似てはいます。
「エリザベス女王戴冠を記念して1952年に発売された至高のスコッチ」との事です😄
「ドラえもんが、ざぶとんで寝るわけないし……。」
偶然かもしれませんが、ドラえもんが寝ているシーンx2で、ざぶとん使ってないのさすが!!
今日、林業に携わっている方と飲んだので、ドラえもんの裏山について分析してもらいました😀
「森林は一般的に上層と中層と下層から構成されるが、この山の上層は落葉紅葉樹で成り立っている。あとは杉もある。
前提として70-80年代でここまで階層構造がある森林は無い。
都会の森は戦争…」(続く)
連続企業爆破事件の桐島聡容疑者が名乗りでたとかなんとか、ここ数日ニュースで放送されてますね。
生まれる前の事件のため全然知りませんでしたが、1970年代半ば頃までそんな荒れてたとは。
パーマンのこれ↓とかも激しい設定にも見えますが、時代背景知ると納得。
「パーマン大ピンチ」1984年9月