STAND BY MEドラえもん2の違和感分かった。
当日ののび太がどういう反応をするか、原作にもう描いてありますね(これは1日勘違いしたシーンの描写ですが)
のび太は決して逃げたりしない。愛する静ちゃんとの結婚を心から楽しみに、でもちょっと遅刻して大慌てで一直線に式場へ行く。
これがのび太だ!
ソビエト連邦が構築したと言われる核兵器による自動報復システム「死の手」
完全に海底鬼岩城のコレと同一ですけども、ソ連による「死の手」の構築が1984年頃で、存在を公式に認めたのが1990年頃(らしい)
で、海底鬼岩城が描かれたのは1982年。
死の手の構築より早い…。
F先生ェ…神か。
1つ前の月食の投稿に加え、もう1つF先生の説明能力に度肝を抜かれたシーンをご紹介…(てんコミドラえもん40巻「モーテン星」より)
盲点という子供には理解しづらい概念を、こんなに鮮やかに紙の上で説明するなんて!
F先生は魔法使いに違いないと思いました。
未体験の方、ぜひやってみてください😄
「ドラえもんが、ざぶとんで寝るわけないし……。」
偶然かもしれませんが、ドラえもんが寝ているシーンx2で、ざぶとん使ってないのさすが!!
どうも!F先生私物特定班の者です(笑)
この写真でお使いのパイプは、ピーターソンという会社が1970年代に発売していた「アフリカ産焼きメシャムのラスティックモデル」らしいです✨
こちらのブログに詳しい説明が…
https://t.co/tjDJZqBd7w
魔美の話、まさにF先生がお使いの一品だったんですね!😄
ドラえもんぐらい情熱的に恋をしたい…(笑)
ドストレートな直球勝負、ドラえもんはかなりモテる気がする🤔
(実際、タマちゃんなど猫のガールフレンドがたくさん!)
人間もここ50年間ほど虜にしっぱなし…。
さすがの猫型ロボである😄
藤子作品にはクリスマスの話がいろいろ。
ドラえもんのサンタメールも好きだけど、一番好きなのはエスパー魔美の「エスパークリスマス」かな?
貧しい子供の元へ、魔美たちがクリスマスのお祝いに行く話。
1度正論を振りかざすものの、考え直す優しい高畑さんが素敵。
こんな男になりたいものです😄
今日フォロワーさんと話してて新たな発見がありました!
ドラえもんが「さようならドラえもん」で最後に発した言葉は「のび太くん!」
「帰ってきたドラえもん」の最初の言葉も「のび太くん」
藤本先生が意図してそうしたのか、あるいは偶然かは分かりませんが、あまりに美しい構成と思いませんか?😄