フタバスズキリュウ、ピー助は可愛いけどTPぼんのはトラウマもの。。描かれた時系列はこんな感じ。
・短編のび太の恐竜(1975年9月5日号 増刊少年サンデー)
・TPぼん 消されてたまるか(1978年8月号 少年ワールド)
・大長編ドラえもんのび太の恐竜(1979年12月〜2月 コロコロコミック1〜3月号)
ペガ(馬と白鳥)とグリ(ワシとライオン)は良いとして、ドラコ(ワニとシカとトカゲ)の飛行能力が謎ww
ところで、のび郎と髪型の違うおじさん(柿の話のおじさんと同一と思われる)は、ドラえもんプラス5巻にてネズミ年生まれと明言。ネズミ年は1936/1948/1960/1972。
前ツイートの通りのび助が1938年生なので、柿おじさんはおそらく1948年生でしょう。幼少期の描写を見ても10歳差は理解できる。
(続く)
50周年アイテムの物量が多すぎて、もはや戦争してる気分。
日夜Twitterで皆さんの戦いを拝見し、戦友のような心持ちであります。
「戦争は金ばかりかかって…」という、スネ吉兄さんの声が聞こえます(むなしくは無いですが笑)
大全集ドラえもん、一巻から再読中。
「のろのろ、じたばた」(小学三年生1971年3月号)は
「ドラえもんだらけ」(小学三年生1971年2月号)の次の話なんだな。
あれだけドラえもんに迷惑をかけた後にシレッとまた頼むのび太。
瞬時に断るドラえもん。
なるほど、月またぎで続き物の話なんだな(笑)
かわよーーー😍
エリちゃんがチンプイ潰すのは間違いない…笑 https://t.co/Nm73Xy4kiB
このドラやきブランケットクッション、てんコミ35巻「なんでもぬいぐるみに…」に出てきたドラやきぬいぐるみとサイズ感が近しく、非常に良いですね…欲しい。。
https://t.co/SYahhZnkmK
重めの仕事が3つ重なってやや低浮上😵
…でしたが、やっと1個終わった!疲れた!
今日は1月18、19日ぐらいかな?と思って日付確認したら
26日になってた。。ガチで月日が吹き飛んどる😱
3案件でこんなに大変なのに、締切を月に20本以上抱えてたF先生はどんな毎日だったんだろうか。ノッペラボーか…。
Twitterの広告でこんなのが流れてきましたが、もしかしてここ、大魔境のモデル場所!?
> 世界遺産「ンゴロンゴロ」は300万年前に出来た火山噴火跡のカルデラ。スワヒリ語で「大きな穴」を意味する。周囲とは隔離度の高い生態系が形成されている。
大魔境にも似た名前出てくるし
「オドロンドロ」 https://t.co/pfVGvdvZtm
特徴まとめ
[植物改造エキス]
種類豊富。準備が早い。
遺伝子を魔改造してそうで少し怖い。
[畑のレストラン]
種類豊富。賞味期限が1年で長い。
自然由来っぽく見えるけど、これも絶対遺伝子魔改造。
[おべんとうの実]
何もせずとも準備されて楽。種類は選べなそう。
不意打ちで落ちるので危ない。
同じくまんだらけオークションより。
これは天文学的金額になりそう。。
--
藤子不二雄 直筆原稿「フータくん」さむい国からきたお客だよ
https://t.co/In0SwVRpAP