とくに教科書のどこに出るのよってくらい時代ごとの風俗解説もしてる所が好き。旧版の江戸期は特に充実してたのだが、果たしてどういう路線になるか。
うしろの席のあいつ/アオイ電脳 https://t.co/dJe4qgNOq8 #DLsite ランキングで最近見るので買ったら作らずにはいられなかったんだけど、俺は一体何をしてるのだろうと思わなくもない
あまり品の良くない事だと分かっているのだが、静かなるドンが人気でマンサンが人気では無いのが悔しいので、レスに使えそうな湯けむりスナイパー画像集を作っていた。(一部抜粋)
https://t.co/2LNDqVVbuK #ヤンマガ感想 #その勇者まるだしにつき 最近のヤンマガは対象年齢が下がってるのか上がってるのかわからないのを象徴するようなバトル?漫画だった。(なお、画像は一部改変しております)
特にベアナックル、元々岩鬼ポジションで馬じゃなくてUMAになっちゃったが、ムスターヴェルクとの対比で神獣というか、笑っていいキャラじゃなくなった感があんのよね…競走馬にとっての幸せとは何か?ってのはたいようの重い部分だが、人の手も必要なく走る自由と強さをこいつだけが手に入れてる
#ヤングアニマルWeb https://t.co/1DQHfFPVZ4 とうとう若杉公徳先生の作品が登場、appleやGoogleなどというオシャレな連中の牛耳るインターネットでは狭すぎるクラウザーさんの活躍を目に焼き付けろ!
正直な所、いっそ次に誰が死ぬのか教えてほしい、悲しみを実感する事さえできないなら、少しでも早く心の整理をさせてほしい。
つまるところ、親分を馬鹿にされた子分が逆上して殺されるという、ヤクザ物のノリで「敗北者」があるわけだけど、それでもあそこはルフィが「戦争」の中で兄貴を死なせる無力を痛感させる場面でもあり、自分がその後のワンピースに期待していたのが、血の流れるグリフィスと化したルフィだったんだな。
平穏世代の韋駄天達、人生経験浅い年齢らしい無責任さと快楽優先思考すごくて倫理観バグるけど、最近のアニマルは大人しいのが多いから、これこそヤングアニマルって感じる。
アニメでは青葉賞の激走やダービーの凄みを消されたベアナックルをムスターヴェルクという存在を用いて「最強馬とは何か?馬の幸福とは?」という問いになっていて、ギャグ要素が強いようで実は物凄い哲学を含んだキャラになっているし、アニメでオミットされた部分にリベンジしてるように見える
98巻、https://t.co/W9NXbYMUHI
暴対法間近という事もあってか、ヤクザ・マフィアネタ多め。マフィアに比べてヤクザは急激にメインのネタにならなくなってくのが興味深い。