陛下も悩んでる様だけど、王権神授はあくまで大衆を納得させる為の設定、権威付けに過ぎず王様になれば皆が言う事聞く訳ではないのだ。権力はどのような形であれ、周囲の承認によって発生するのだ。マッキーがバエルを手に入れても誰も従わなかったように、周囲の承認がなければ王冠も虚しい飾りなのだ
関ケ原、西軍が各々の思惑で全然連携取れてなくて、色々なサボタージュが重なって一気に崩壊しちゃったのかなって https://t.co/zdXV0bG5cQ
異世界新米冒険者さん達、ゴブリンて人類の一種なのでは?て気付いてガビーン!てなってて感性や価値観だいぶ現代に近いて感心したのんな。ワイの知ってる古代人とか「同じ人類だからあんま無体なことは止めなよ」て言われても、こんな感じの反応なのだ(画像は古代漫画エヌマ・エリシュ
#鎌倉殿の13人、頼朝と頼家の対比みてると君主論の「君主は徳をもっている必要はないが徳を持っているように見せかける必要はある」て言葉思い出す。本心では御家人を信頼してなくても信頼してると演技してみせた頼朝と、御家人を信頼していないと言葉と態度に表してしまう頼家の差(慢心、環境の違い
就活で面接官がリーダー経験の有無とか聞いてくる理由と、会社で新人ばかりが忘年会の幹事とかやらされる理由コレなんな…
西洋のキリスト教や聖人信仰を濃密に描いた漫画「修道士ファルコ」、題材からしててっきり堅苦しいお話が続くのかと思ったら、聖人の遺骨を巡る神聖盗掠や水害が続く村にご利益をもたらした晴れ男の司祭を村人が殺害して聖人にしてしまおうとするお話とかあってかなりバイオレンスだった
なるほどな~。功利主義とか自由論だと「個人は他人の害にならない限り自由に幸福を追求できる」てお話になるんだけど「他人の害にならない」の範囲を拡大解釈して他人の行動を制限しようとするバグみたいな人達が大量発生してるのんな。同性愛は社会の害悪て言ってた人達と同じなのだ。 https://t.co/uKkew7HodV
人権、生物として人間だったらちゃんと人間扱いしようて考えは割と最近の発想で、中世辺りだとキリスト教徒同士は助け合わなきゃだけど、異教徒は別、とかだし、古代辺りだと自分と身近な仲間以外は野の獣と同じ、全員奴隷候補、みたいな世界がデフォだったそうなのだ(画像は漫画ケルン市警オド