リーダーの役割は先頭立って皆を引っ張る事だけど、ボスの役割は皆の行き先決めて皆が使う道具揃えて、なにより皆に払うお給料確保することなので、リーダーみたいに振舞って本来の役割疎かにしてたら本末転倒なんな。ボスはデンと構えて皆にお給料払うのが一番の仕事なのだ。 https://t.co/x7GLOXUjhG
自由の女神リベルタスで思い出したけど、ダンジョン飯で割とガチめに自由主義のお話やってた。自由て栄養バランス考えた誰かのオススメメニューを毎日食べる事じゃなくて、皆がそれぞれに自分の好きなメニューを食べられる状態のことなんな。ひたすら健康食品をブチこまれる日々が幸せとは限らないのだ
ネオ・エヌマエリシュで古代アッシリア軍の脅威が描かれてたけど、合戦でイチバン死亡者が出るのは正面切って戦ってる時より、潰走して撤退してる時なのだ。敵に背中を向けて逃げ出せば、追撃してきた敵に背後から好き放題に殴られる事になるので、追撃側は手柄のボーナスステージになるのだ
中世の人々が商売敵に厳しいの、漫画ケルン市警オドでもやってた https://t.co/cjzmWov9RB
転売は別に違法行為じゃないからとやかく言われる筋合いない、て感じだろうけど、お金儲けの為に同じ行為を何度も繰り返したら古物営業法違反になる可能性あるので気を付けた方がイイのんな。でも個人が小遣い稼ぎにやって結果品薄になるのは現行法だと防げないので恨み屋本舗のオタクみたいになるのだ https://t.co/NLwMw42RgA
#後世に残したい漫画の名言
平清盛は雑用の小坊主の働きにも感謝の意を表明したそうだけど、人間社会が回ってるのはこういう泥臭い働きをしてくれる縁の下のチカラ持ちがいてくれてるおかげだと把握する事も出来る君主の条件の一つなのだ。
乙女ゲーのアニメで主人公が冒険の功績で爵位獲得してたけど、ファンタジーな異世界で他に爵位を得る手段として、意外だけど無法者として暴れまわるて方法もあるのんな。山賊海賊てお尋ね者でいずれ討伐されるノーフューチャーな存在てイメージあるけど、そこから領主に成り上がるパティーンもあるのだ
実際、武器や防具は一通り揃えるだけでも一財産必要だったそうで、戦士階級の一族では先祖伝来の武具が受け継がれたりしてて、気軽に買える代物ではなかったそうなんな。ただ、冒険者の武具一式と山羊の群れで遊牧生活だったらワイは武具一式を選ぶと思うのだ。何故なら、冒険者がブイブイ言わせるよう… https://t.co/23UZHU0wss https://t.co/wRKBhy1jRc
鉄の籠手、クリスマスにプレゼントされたキッズは途方に暮れそうだけど、護身グッズとして優秀だと思うのんな。警棒とか持ってるとお巡りさんに怒られるけど籠手なら武器じゃないから怒られない、のに鉄の塊だから殴れば凶器だし武器持った相手にも盾替わりに身を守る事が出来るのだ(腕鎧も欲しい https://t.co/rSUs6XV55E