一人で複数の敵を相手したらダメな理由。コレやられると戦国時代の剣の達人とかでも結構あっさりヤラれちゃうそうなので、複数の敵と対峙した時は無理せず幕末オープンゲット狙って逃げ出した方がイイのだ。 
   海外の環境活動家がパフォーマンスで建物にペンキ塗ったり川や池を染色してたりするの見ると、かえって一般人の反感買って逆効果なのでは…と思うのだけど、テロール教授の危ない授業を見るとそれも一種の戦略なのかと怖くなった 
   鬼滅の刃の桃太郎卿思い出した。名シーン(幻覚  https://t.co/irvZatMu2V
   税という概念を葬る悪魔、ワイとか税金払いたくないから一瞬喜んじゃうけど、税の概念ないと政府機能もなくなるのでインフラ整備(道路とか上下水道)とか警察とか消防とかも機能しなくなっちゃうのんな。こち亀の両さんも払いたくなかったみたいだけど、両さんの給与も税の概念あるから出てくるのだ…  https://t.co/kYlNnX8zxF
   税金と公共事業のお話、こち亀でも解り易く解説してたのだ  https://t.co/KdxpOoa9Hu
   古代の戦争だと、奴隷制度がない、または何かの事情で捕虜を奴隷として売り払う気がない場合、ネオ・エヌマ・エリシュのこのシーンみたいな血生臭い事になるので、ローマ軍団に敗れて奴隷として売られる蛮族とか、まだある意味マシな扱いといえるのだ…。 
   昔は大鎌を武器にしてるキャラ見ると死神系闇属性キャラ!てなったけど、大鎌てもともと農具だから農村系出自なキャラなのかと思うとクラウザーさんが思い出されてほっこりするようになった  https://t.co/EW7GMYkFwt
   生贄を捧げないと滅びちゃう村はだいたいコレなので西門豹さんにホルガ村の奴らをやっつけてもらうのだ