政府がチカラを失って企業が社会を支配する世界、よくSFの題材になるけど警察や司法が企業と癒着しちゃうと大体碌でもない社会になっちゃうのんな。ロボコップやニンジャスレイヤー見ると企業に支配された社会よりは大衆に行政権を委任された政府がしっかり機能してる社会の方が住みやすそうなのだ。
フランスの語源が槍投げ族て話、日本語だとしっかりしたソースが見つけられなくて、眉唾では?て指摘されてたんだけど、ちゃんとそういうお話あったみたいなのだ https://t.co/y21eoWi3RT
司会のコメディアンに奥さんの病気をネタにされてブチキレビンタしちゃったウィル・スミス、コメディアンの首を討ち取らなかっただけ鎌倉武士よりだいぶ偉いのでは
孔明といえば、北伐で仲達と睨み合いになった時に陣地に引っ込んで一向に攻めてこない仲達を誘き出す為に女性モノの着物を送って挑発したそうだけど、ワイだったら「ワイフにこの着物を贈れ…ってコト!?」て勘違いして孔明イイ奴じゃんとか勘違いしそう。高度な挑発は相手の知能が低いと通じないのだ
ヤクザ牧師さんのお話、面白いけど言ってる事要約すると完全にコレ(仏最高おおおお、じゃないんだよ https://t.co/hchSTVwVNg
漫画バビロンの大富豪、毎月節約して貯金しなさいとか貯まったお金で投資しなさいとか詐欺に気をつけなさいとか、お金に纏わる基本的なことが物語形式で描いてあるんだけど、お金持ちになる極意!みたいな話が出てくるたびにこうなってる
この漫画のメイドさん達は常在戦場を心得る達人への感想が「超ビビリじゃん…」になっちゃってるけど、日常生活で弟子に不意打ちされても鍋の蓋で防いじゃうような剣豪は、いつでも誰かに切りかかられるかもしれないと警戒を怠らない「超ビビリ」なものなのだ(ゴルゴ
漫画アド・アストラでローマの将軍ヴァロがとったハンニバルの包囲殲滅陣(槌と金床戦術)への対策、決して間違いではなかったけれど、ハンニバルの智謀がローマの物量戦術を上回ってしまったのだ