国会図書館のデジタルアーカイブより、インターネット公開(保護期間満了)になっているものを。
1934年(昭和9年)の名古屋案内という本です。当時の名古屋の街の活気が伝わってきます。まずは、飲食店・喫茶店を。
1931年(昭和6年)の主婦の友より、再度「新時代語辞典」のコーナーです。モチ、コケット、ポシャル、ダベルなどいろいろと取り上げられています。
1936年(昭和11年)。「東京女子就職案内」という本より。カフェーの女給さんの案内が書いてあります。収入の全が客からのチップというのが大きな特徴でしょう。ただ収入は最低でも100円(今だと30万ちょいぐらいでしょうか)ということでかなり高収入が期待できる仕事だったようです。
久しぶりに新聞です。昭和8年10月の東京朝日新聞より。新渡戸稲造博士カナダで客死、女の悲鳴を乗せて走る怪自動車、絶食戦術で警察を悩ませる共産党員に鼻からの食物注入成功、メチルアルコール入りの悪質酒の摘発など。
1974年(昭和49年)。この年は「コックリさん」が少年少女の間で大流行しています。超能力・オカルトがさかんにメディアで取り上げられた年です。つのだじろうさんの「うしろの百太郎」より。
1933年(昭和8年)。この年1月に三原山自殺事件という大変ショッキングな事件が起こりました。この記事はそれに影響を受けた滋賀の店員が起こした事件で、どうしても「死の立会人」になりたく、自殺願望がある友達を誘い自殺をさせたという特異な事件です。記事の見出しも怖いです。
久しぶりに新聞です。昭和8年10月の東京朝日新聞より。新渡戸稲造博士カナダで客死、女の悲鳴を乗せて走る怪自動車、絶食戦術で警察を悩ませる共産党員に鼻からの食物注入成功、メチルアルコール入りの悪質酒の摘発など。
1937年(昭和12年)、主婦の友6月号付録「夏の流行婦人子供洋服の作方」の続きです。今度は帽子と裏表紙の広告。モデルとして市川春代や橘公子が出ています。広告のページは破れがあってすみません。
1937年(昭和12年)の朝日新聞社の国際・軍事情勢本の広告です。戦前の雑誌はこういう「日米もし戦わば」「欧州の情勢今後の予想」など国際情勢を分析しているものが非常に多く、ニーズが高かったんだろうと思います。