1936年(昭和11年)の阿部定事件の報道です。当時の新聞をそのまま貼りますので、記事の詳細を見たい方は拡大してごらんください。文字面だけでもおどろおどろしさ満載です。グロ物件という記述も今から見ると凄いです。
1934年(昭和9年)、『少女の友』より「御存知ですか」という豆知識コーナーです。創刊100周年記念復刻号より。
1936年(昭和11年)。「東京女子就職案内」という本より。カフェーの女給さんの案内が書いてあります。収入の全が客からのチップというのが大きな特徴でしょう。ただ収入は最低でも100円(今だと30万ちょいぐらいでしょうか)ということでかなり高収入が期待できる仕事だったようです。
この間古本市で買った1933年(昭和8年)発行の、旧制中学生向けの図学の教科書です。表紙に3とありますので、おそらく3年生向けでしょう。
(今の中三と同じ年です)。
非常に状態がよく、これが200円で買えたのはラッキーでした。
それはそうと問題なかなか難しそうですね。
1937年(昭和12年)、主婦の友6月号付録「夏の流行婦人子供洋服の作方」の続きです。今度は帽子と裏表紙の広告。モデルとして市川春代や橘公子が出ています。広告のページは破れがあってすみません。
前アップしたものですが、昭和2年と昭和4年の東京朝日新聞です。当時の世相が分かるかと思います。闇討ちは怖いですね。
1974年(昭和49年)。この年は「コックリさん」が少年少女の間で大流行しています。超能力・オカルトがさかんにメディアで取り上げられた年です。つのだじろうさんの「うしろの百太郎」より。
1936年(昭和11年)。「東京女子就職案内」という本より。カフェーの女給さんの案内が書いてあります。収入の全が客からのチップというのが大きな特徴でしょう。ただ収入は最低でも100円(今だと30万ちょいぐらいでしょうか)ということでかなり高収入が期待できる仕事だったようです。