東京6日目の朝。
疲労はあっても心はヒッピーハッピーです。
チェックアウトの今朝。
朝一番に旅館の女将さんに元気をいただきました。
今日も1日頑張るんば。
夏の夕暮れ時。
1日の中で唯一共同作業で行う沐浴時間の10分間、我々夫婦は自然とセンチメンタルな会話を繰り広げるのであった。
2020/2.14 日記
今年の相方へのバレンタインはチョコボール30箱を贈呈。
(高価なお洒落系チョコよりも量を求める派の相方)
昨年はマーブルチョコ30本。
毎年、変な渡し方をするのが我が家の風習に。
相方いわく過去1番衝撃的だったバレンタインの思い出を描きました。
かじかむ手とスニッカーズ。
本日のアト坊とのお散歩エピソードです。
今日は優しい世界は溢れていませんでした。。。。稀有な体験をしました。
※アト坊の離乳食の時間が迫る中、猛ダッシュで描いたのでスーパー乱れ汚い絵と字になっとります。良かったら読んでください。。。
(1/2)
清原なつの先生の『花岡ちゃんの夏休み』には本のある風景や本を読む姿が沢山描かれています。
「また古本屋へいったの」
「いいかげんそんなオバンしゅみやめなさいよ」
ストーリーもなかなか哲学的です。
個人的に、高校生女子に是非読んで欲しい一冊。。。
安部慎一作品『正しき人』を読んでいたら、まるで藤井くん(古本屋 弍拾dB店主 @1924DADA )をモデルにしたかのような佇まいの青年が登場していたので。
中原中也ポスターがさり気なく。
前回の和洋会の際は御茶ノ水駅から向かった東京古書会館。今回は初のルートで。毎回神保町は駅から地上に上がったが最後、方向が把握出来ずに路頭に迷う。しかし思いもかけず工事現場のおじちゃんが女神の如く降臨してくださり、無事に辿り着く事が出来たのでした…!
(昨日の本当にあった出来事)
沢山の人達と接する機会に恵まれた後に自分の視野(知っている世界)の狭さに改めて気付かされ、同時に「あぁ私ってまだまだ偏見や先入観に囚われている人間だなぁ‼︎汗」と痛感させられます。毎回。
そして人と話す行為は凄くエネルギーがいるしめちゃ疲れるけれど、吸収される刺激は天井知らず…!