#八重の桜
八重姐さん「何かあった時に銃の心得があった方が己の身を守れる」
残念ながらまさにこれ↓子供でも戦える手段があったばかりに…ヒロインが善意でやったことが
#逃げ上手の若君
今回で確定したが、これは間違いなく変態に全振りした中村悠一!
次回は是非ともこれが見られるに違いない
そして一番「わけの分からない」武将といえば、南北朝のラスボス
「なんかわからんが…くらえ!」に匹敵する大迷言で
「なんかわからんが…いつの間にか勝ってた」
というわけの分からん展開で勝者となってしまうのが
南北朝のラスボスクオリティ
#逃げ上手の若君
#八重の桜
最後に余りにも悲劇の話だった二本松少年隊の話。その「救い」となる話を紹介しましょう。「賊軍」とされたことで生き残った少年隊を含めた二本松の人々は長く口を閉ざしてきました。しかし、その封印を解いたのは彼らと戦った新政府軍将兵らの賞賛の言葉でした。
#八重の桜
若先生の苦悩。当時の武士として子供達への育成は当然であったが、それでもやはりそんな子供まで戦場に引っ張り出す時は「滅亡する時」という覚悟を決める様は悲しい
#八重の桜 は0時に実況予定
会津藩のジャン・ランヌ 山川浩
命知らずのバカ(褒め言葉です)がハッタリだけで勝利する
山川「じゃあ藤原口よりバカなことしなくてはならんな〜」(大胆不敵な笑み)
新政府軍指揮官「会津藩が敵軍のど真ん中で‥ありえん、ありえん」
#ノイエ銀英伝
ウィンザー女史、何でこんなニヤニヤ笑いしているんだろうなぁ。どう見ても心情描写としては間違っているとしか思えない
#八重の桜
会津の八重に看取られた岡山篤次郎。史実では新政府軍の野戦病院に収容されて、土佐藩士広田に看取られて息を引き取りました。実際、広田は回復したら養子にするとまで言うほど篤次郎のことを気にかけており、最後は感状を添えています。吉村といい土佐藩士マジ騎士道の鑑(涙)