ロビン側は兎も角として
ランペイジマンからするとロビンは対戦を心待ちにしていた相手ですからね
作者が覚えているかの確信が無いのがアレですが…
盟友である修練の神=コーカサスマンを倒したマンモスマンが希望を託した相手がこれほどの者だったのか!と楽しんで戦っている感があって凄く良いです https://t.co/Jn4MNCgnbk
ジオリジンと言えば…
漫画版で読んだ時は少しうーんだったけど
アニメで見ると
連邦のMSはガチャンガチャンとモッサリ動くのに対して
ジオンは3次元にスーッと動くので
あ、確かにこれでは連邦は負ける、と思ったし
人型ロボ不要論者が思い描く「ロボ」が連邦のソレなんだ思って感心した記憶がある
死兆星
・
・
・
いや実はそれに該当する星はあるんだけど
死兆星が「見えたら死ぬ」死亡フラグであるのに対して
実際の死兆星(に該当する)星は
「見えなくなったら死ぬ」という真逆のフラグ
(死ぬというより(老化等で)死期が近いという意味らしい) https://t.co/sJptGDoJax
意見の合わないクソ上司と
酒を飲む苦労も知らない素人が…
とか言ってはいけないのだろうか…
個人的にはこのくらいイメージに差があると思う
←SE◯LDsがイメージしたであろう酒の席
実際のイメージ→ https://t.co/C9aui4H0YO
③JOJOを読む
承太郎の言動が格好良く見えて
料金以下のマズイめしを食わせるレストランに代金を払わない行為を真似してしまう https://t.co/egnftf6UB6
自分の無知を棚上げるのは
あの界隈の悪い癖なので
治した方が良いと思います https://t.co/kTBvRl6PZZ
単行本が出てきた
個人的に感じた
プラレス3四郎が他のプラモを戦わせる系作品と違う魅力があったのは
序盤にこれを言えたからだと思っていた
ビルド系はパイセンしかりこの問いを濁す傾向があるから作品が面白くてもプラモを作る面倒臭さの先にある楽しさを伝えきれないのではないかと… https://t.co/6nVbi62Pru
ちなみに10年前と書くと凄い昔に聞こえますが
扱っているタイトルは
普通にまどかマギカで
9年前がラブライブなので
そんなに古くない…
と言いたいところだが
まどマギなんてFGOが「昔にあった人気作品という概念」的なパロディで使うくらい古の作品です、と突っ込まれた事があるので自信にゃい
ちなみに「おにまい」が2017年5月コミティア120の新刊なので
おそらくその直前2016年12月冬コミで頒布された君の名は。本は
今見返すと「おにまい」の原型らしきものを感じて興味深い
偏見かも知れませんが
個人的に感じたのは
最近の庵野監督作品は
俺が好きなものはこんなにオモシレーんだよ!
お前も好きだろ?感が強くて
自分としては
俺レベルのオタクなら左の感想で当然と思っていたら
実は右だった…になるんじゃないかという不安から
椎名先生と同じ様な気持ちになりますな… https://t.co/qn9hiyDGdV