知人からの報告。丸善お茶の水店で展開中「10代のリアル推し本」というコーナーに『片手袋研究入門』が置かれていたそう。しかも書評がめちゃくちゃ的確です。マジで若い子にも読んで欲しいと思ってたので、嬉しすぎる…。10代が推してくれるなんてなんか元気出ました。さいちゃんさん、ありがとう!
何故か急に「今まで撮った片手袋写真のデータが全部消えたらどうしよう」という恐怖に取り憑かれ、慌ててバックアップし直した。片手袋研究は何かの欲望でなく説明出来ない衝動で続けてきたつもりだったが、やはり下らない未練はあるようで自分に少し失望した。そんな私にも手塚版『ブッダ』は優しい。
【『片手袋研究入門』刊行記念イベント】路上観察報告会「24÷2の瞳」
・出演
石井公二(片手袋研究家)
村田あやこ(路上園芸学会)
むらたぬき(街角狸)
齋藤洋平(観光カメラマン)
藤田泰実(落ちもん写真収集家)
内海皓平(歩行者天国研究家)
・日程
12/15
・予約
https://t.co/TvGWVj27bI
片手袋分類図は今まで結構改変を加えていて(現在第8版)、過去の分類図を見ると懐しい気持ちになる。昔の分類図、第三段階に「原因結果系」というのがあって、片手袋が発生した因果関係が分かりやすいタイプだったんだけど、それぞれの共通点が希薄なので削除した。でも好きなタイプだったな。
情報を頂き山川直人氏の『写真屋カフカ』購入。消えゆく物を撮り続ける写真屋さんの話だが、なんと2巻に片手袋を撮る女の子の話が!しかも撮った片手袋の写真をSNSにアップする所まで描かれており、現代にしかあり得ない片手袋ストーリーになっている。また一つ、片手袋創作物に新たな作品が加わった。
「片手袋って冬限定の趣味ですよね?」とよく言われる。確かに今の時期は種類も量も一年で最も多い。しかし例えば2014年に僕が出会った片手袋、全450枚の月別分布図を見て欲しい。5~10月にも馬鹿に出来ない数の片手袋と出会っている。放置型や介入型の割合に変化はあるが、出会い自体はいつでもある。
本日より来年1月末位まで、ジュンク堂書店池袋本店4階で『片手袋研究入門』のパネルが展示されています!4階の話題書コーナーや3階ノンフィクション、7階建築系の棚でも本を展開して下さってます。このジャンルを跨がる感じが『片手袋研究入門』なのです。池袋へ行ったらジュンク堂本店へGO!
#片手袋
片手袋分類図、初代と現バージョン。考え方の根底は同じだけど、細かい部分では別物に見えるくらい変化してる。