創作物は
血なまぐさいアクション物が
大好物だけど
現実世界は極力
争いとは無縁の場所で
生きていきたいなぁ
レコードの時代も
これ見て全く気にならなかった
私は鈍感すぎるんだろうな
でも昔のおおらかな
表現のマンガが大大大好き
独り言
今よく使われる
バチクソとかブチキレとか
とかいう言い回しが
なんか苦手で
(あと以前は日本語だったのに
今は横文字になった
経済用語とかケッ!と思う😅)
でもこうして徐々に
世の流れから外れていき
社会からはじき出されて
しまうんだろうなぁ・・
と黄昏れる初老男😑
↓1枚目は若い人
正面の画面観ながら
黒タブレットに描くのも
内視鏡治療みたいで
やり甲斐あるが
昔の少年漫画のような
汚しの多い絵が好きなので
紙感覚で描ける
液晶タブレットも
試してみたい(未経験)
紙に描いてスキャンって
手もあるが
10代から悩んでいた
手ブレ補正できる
デジタルは媚薬
年末賞与を待つ😑
画像1枚目は
最近の告発
学生時代(80年代前半)
芸能の興味が
国内から海外に移ったのは
QUEENと出会い
洋楽の方が独創的で
面白かったのと
日本芸能の古いしきたり
(権力者の横行)が嫌いだった
ってのがあります
ちなみに2枚目は
その時期に連載してた
平松伸二先生の
ブラックエンジェルズ😎
夜勤より帰宅 グッタリ中
画像は昨晩書いた
個人的に大好きなシーン
平成26年に出版された
新ドーベルマン刑事より
昨晩は職場で本が
手元に無かったので
今アップします
ちなみに今日は作者
#平松伸二 先生の誕生日
とのこと
おめでとうございます🎂🎉
昭和、平成どころか
令和時代も活躍中✨ https://t.co/M6cUM0ULMR
いつぞや
バイオレンスジャックの
再現版では2色カラー頁が
電子では4色カラーに!
って呟きましたが
愛蔵版には4色カラーで
掲載されてた事を
思い出しました😅
ちなみに愛蔵版の巻頭は
白黒頁に彩色されている
巻があり
原稿に直接塗ってしまったのか
再現版ではその頁は
コピーになってました😅