推し博物館ひとり旅。
今回は、青森県五所川原市の「立佞武多の館」と青森市の「ねぶたの家ワ・ラッセ」に行ってきました。
初めて雪の中を旅したのだけど、ねぶたの迫力に圧倒されてあっという間に魅了されて来た旅でした。最高すぎた。
https://t.co/dySbt7zBVQ
『推し博物館ひとり旅』より内藤記念くすり博物館を紹介。
その名の通り「薬」の博物館。これも薬!?というのが面白いのと、名前は知っていたけど見た事がなかったものを生で見られるのが楽しい。創作意欲も掻き立てられるので、創作仲間にもぜひ行ってほしい。
本の詳細→https://t.co/KJa1TrIGI1
博物館のきっかけになった司馬遼太郎の『胡蝶の夢』と『花神』一度読んでみてほしい。面白くて、「私もこの時代の医療漫画描きたい!」となって、「でもそのためには、勉強しなきゃいけないし、ビジュアル資料も集めなきゃ!」となって、内藤記念くすり博物館にたどり着いた。
『推し博物館ひとり旅』より沖縄県県立博物館( @OkiMu_chan )をご紹介。私の地元・沖縄の自然や文化、歴史について学べる博物館です。 改めて学んでみると、私は素敵な場所に住んでいたんだと実感しました。うちなーんちゅも観光に来た人もぜひ行って!面白いから!
【収録話紹介①】『本当にあった怖い話』
宿泊行事の引率中、いろいろな怖いことが…。今回は、移動にまつわるエトセトラ😱
「なんで⁉」「だから云ったのに」とならないためのお話です💦
『#漫画家しながらツアーナースしています』6/4発売🥳詳細⇒https://t.co/hz6jJ23liV https://t.co/M3kT9KeFaA
『推し博物館ひとり旅』より、ふじさんミュージアムをご紹介。
その名の通り、富士山の成り立ちから歴史、信仰、文化、富士山とともに暮らす人々の暮らしまで、富士山について余すことなく学べる博物館。学んで博物館を出ると目の前には聳え立つ富士山。学びが即座に実感に変わる博物館でした!
〔第10話〕病を持ちながらも、自分の道を模索し力強く生きる女性に、背中を押されたお話。「病がないから幸せなんじゃない」「病があるから不幸なんじゃない」その言葉に胸を突かれ、切り開いていくパワーを大事にしようと思うようになりました。
https://t.co/OyHX5AswHa
〔第11話〕看護師の働き方は、病院だけじゃないと知り、初めて挑戦したツアーナース。不安でいっぱいな中、それでもやり切った経験は自信になった。同時に、責任感や向上心をより強くもしてくれました。何より、出会った子供たちが背中を押してくれた経験は、宝物です。https://t.co/OyHX5AswHa
〔第8話〕「手術を受けてほしい家族」と「手術はせず安らかに過ごしたい本人」…治療の選択や最期の在り方が、本人と家族で意見が違うことが、よくありました。その人にとって、家族にとって、本当にいい最期とはなんだろう、ということを考えたお話です。
https://t.co/1QmWmcWl0d
アラスカのトンギットの家。アラスカは行ったことがあるけど、現地に行ったからって必ずしも学んだり見られるものでもないし、博物館だからこそできる体験だなーと思った。大カラスのモチーフが好きすぎる漫画本編→https://t.co/i62KZTF9Si