推しの子23話。
ルビーがアイドルとして明らかな輝きを放ちはじめ、黒川あかねのアドバイスも受け、ルビーとかつてのアイの姿を重ね動揺するアクアの様子に。
あかねは気づいているのかいないのか、どんな思いを向けているのかあえて描かない構図がアニメ版も原作も少し、面白い。
#推しの子
ぼっち・ざ・ろっく!6話。
ネットでおなじみの例のネタ、完全版に。
これも、今回はひとりが勝手に想像で壁を作り目を落とし、閉じて、内へ内への負のスパイラルに籠もる所から半歩(あるいは目の片方)だけでも抜け出して、という話だったので、場にあった描写にもなってた。
#ぼっち・ざ・ろっく
アニメ版チェンソーマンの永遠の悪魔戦。6話が凄く好きで7話がうーん……というのは色々あるんだけど(色彩、明暗、音響、テンポ……)。
それに加え添付の流れは1つの話数に収めてくれたら、とも。追い詰められた周囲が捨てかけた人間性を凝縮したような背中が、理解を絶した悪魔の背中になる対比。
『天を夢見て』。ところで"ああ、これゴリゴリの思想教育だな"と割とあからさまにうかがえる作中描写の上で、その教育の中での「490年前 人口の8割を虐殺した悪の元凶である」という話、どれくらい「素直」に受け取っていいのかだいぶ悩ましいところもあったりしません?
https://t.co/gaS94aYLex
メイドインアビス64話。イドフロントを預かり子どもたちを保護するボンドルドが無法の神秘卿スラージョと激突する。行け行け僕らの黎明卿、大事な子どもたちと探窟家のルールを守るんだ。
なお、添付画像赤枠で示した部分、たぶんカートリッジ制作に励んでるのかな。
メダリスト7話。独白でなくいのりさんに自分の過去を語る形式になったことで、原作1話のこういう語り方(添付)ではなくなったわけだけど。単にいのりへの配慮だけでなく、仮に独白でもその後コーチになっての今を「行き着く現実に合わせて夢の形を変えてなんとか「フィギュアスケート」にしがみついて… https://t.co/e5mSkcTScu
こんな感じ。
「ホットラテ」の形状も違ったりする(モデルになってるルノアールの実際に合わせもすれば、湯気や見栄え(その後に空になるカップを見せて(きっと温かく)流れた時間を示す演出も含め)もあるのかと思う)し、それ以上に映像ならではの細かい仕草の見せ方が良いなと思う。
#推しの子
チェンソーマン99話、きっと戦争の悪魔の「私のもの」判定も、基準は戦争の悪魔さんの主観なんだろうな、私のものだと私が思ったら条件達成、という。支配の悪魔と同じで……。
藤本タツキ作品に扉が出てきて、ピンポーンと響く度、いろいろと気になりそうではある。
1:ルックバック
2:チェンソーマン9巻76話
3:チェンソーマン9巻77話
4:チェンソーマン10巻81話