なお『帰ってきたムーンプリンセス』の監督のイメージはこちらになります。
宇宙人×猫の『#カワイスギクライシス』
人間×ロボットの『#僕の妻は感情がない』
どっちも「ギャップがすごいカップルのラブラブ漫画」として受け止めているから特別に好きなのかも……という可能性に気付いてしまったぞ。
なるほどこれが無自覚な性癖……
『バオー来訪者』ジャンプ連載時は1話毎じゃなくて「章の切り替わりのタイミング」で章タイトルが挿入される変則的なスタイルだった。確か章タイトルで「バオー来訪者」が使われたのがこのページだったはず。コマの上の空白が広いのはその痕跡。カッコよかったのに単行本化の際に削除された。
原作版ツボミも貧弱な男子中学生には手に負えない高エネルギー体……
アニメ版『モブサイコ100』超絶クオリティなんだけど唯一、主人公モブの憧れのヒロイン、高嶺ツボミをお目目ぱっちりのアイドル風キャピキャピ(死語)美少女キャラに改変してしまったのが割と致命的な解釈ミスなんだよなぁ。原作版ツボミ、かなりクセの強い女で媚びの要素ゼロなんだが。
アイうた二次創作小説でサンダーを主役にするにあたり『杉山家丸ごと戦闘民族説』を採用しつつ「それでも家族の中では一番気弱で女々しい」というバランスなら、サンダーだけが特別に英雄的気質ではなくなるのでなお面白いんじゃないかと……
続
ミトラ陥落回は原作33~34話。ミトラと同じくネコ苦手派で金魚のタマちゃんの飼い主・愛香のエピソードが丸々カットされたので人類解放軍のメンバーに向井君が代理参戦する事態に。純粋に宇宙人と動物のコラボとしての面白さで10話は茜子の方を採用したのか。取捨選択の基準がブレないなアニメ版……