いいじゃないですか余裕がある人がBBQをやっても、祭りを楽しんでも。それだってかけがえのない能登の日常、「復興」の一部ですよ?それとも復旧復興が追いつかない場所が一つでもあれば、能登の人は笑ってもいけないと言うんでしょうか。それなんてクメールルージュ?
「手取り増なら行政サービス低下容認5割」の、あまりの当事者性或いは想像力の欠如を見て思い出すタレーラン閣下のお言葉。てか実現したら確実に閣下の予言通りになる。
些か牽強付会ですが、今般のシリア・アサド政権の加速度的瓦解を見ていると、漫画版 #ナウシカ の最終盤を思い出しますね。あの場面ではヴ王直卒のトルメキア軍が土鬼聖都シュワを急襲・電撃占領したことで、長きにわたる泥沼の戦役が殆ど一瞬で終わってしまいます。
こうした、「墓所の知が齎す絶望」と言う名の「服従への道」は、実は「庭園」において牧人がナウシカに投げかけたものと重なります。いわく、「世界の浄化≒人間の滅亡は不可避だ。なのに人間は飽きずに同じ愚行を繰返す」と。
お早うございます。今日は #C105 の当落発表ですね。できれば1枚目の当選報告雑コラを使えることを祈念しておりますが、仮に落ちても何らかの形で新刊は出しますです…!
道長さんのこれ、もう完全な求婚プロポーズですよ!『めぞん一刻』で響子さんが五代くんのプロポーズを受ける条件そのものですもの…本当にピュア過ぎるよ道長サン!
#光る君へ
凡人がしっかり寝ることさえ出来なくなったら、単に「寝不足で頭と体の稼働率が鈍った凡人」が出来るだけですね。それに凡人でもよく気をつければ「それなりのこと」はできるし、世の中の大半は「それなりの出来」の蓄積で成り立っていますので。 https://t.co/UNbQU5FVso
しかし考えてみれば「遍く民衆を救済するために目配せする」と「遍く民衆を監視し善導する」は紙一重。結局は根底に自愛があるか、慈愛に疲弊した果ての不信があるかだけの違いですから。愛の反対は憎悪ではなく無関心、だからこそナムリスには弟の懊悩は滑稽にしか見えなかったかもしれません。