【宣伝】新刊『私の東京藝術大学物語』のサンプル第2弾。「二次試験でポートフォリオを提出せずに先端芸術表現科に合格した」藝大生は、後にも先にも私だけらしいです。「前期・後期日程の両方で国立大学に合格した」人間にも私以外に出会ったことがありません。#COMITIA128 #コミティア128
【告知】宣伝させてください。『書くための勇気 「見方」が変わる文章術』という私の本が晶文社から4月上旬に出ます。誰もが情報を発信できる現代ならではの文章術を説いた本です。四六判並製296ページ予定。もう少ししたらより詳細な情報をお届けします。
2006年から2015年までの間に、日本では約4000店舗の書店がつぶれています(日本出版販売株式会社発行『出版物販売額の実態 2016』より)。そんな出版業界の危機を明瞭にし、かつ「指をくわえて見ているわけではない」人々の奮闘を描く……『重版未定/取次編』、乞うご期待!
『売れない作家の妻ですが』⑦
売れない作家にとって同人誌は生命線。思考を整理できるのが第一義ですが、企画を売り込むことにつながったり……何よりリアルな読者と出会えるのが楽しいのです。
今回は18時に更新できませんでした。次回から気をつけます!
再掲載『売れない作家の妻ですが』その1
売れない作家の生き様を妻視点で物語るエッセイ漫画です。なかなか筆一本で食べていくのが難しい時代ですが……でもまあ、兼業作家としてならなんとかやれなくもないんです。そんなところを語れたら、と思っています。
NovelJamに参加しました! チーム「漂流社 三鷹編集局」のコンセプト説明漫画です。無事に2冊、完成しました。
『絶対にはじめから二度読む恋愛小説』著:原里実
https://t.co/zGOVl2E4fY
『変な女の書いた101行の小説』著:加茂野もか
https://t.co/3pBFkfJusS
#NovelJam #川崎昌平
『売れない作家の妻ですが』③
※「Twitter連載」のやり方を間違えたようなので、再掲載します。
『重版未定』完結記念漫画(カラーは妻が塗ってくれました)。
「本を残すため」に、思考や立場が凝り固まるのを避けるべく、漂流社は「流れ続ける」のです。
重版未定3 (単行本) 川崎 昌平 https://t.co/XxkU0fPOND
新刊『労働者のための同人誌入門』は、文字通り「働きながら同人誌をつくる」ことがテーマです。私も編集者として働きながら同人誌をつくっていますが、「働くこと」と「表現すること」の両立は可能であり、そうすることで、視界や思考がクリアになることもあると思います。そのあたりが主題です。
新刊『私の東京藝術大学物語3』のサンプルです。「アートとお金/アートと労働」という観点から、大学時代を振り返ります。B6判、28ページ。
#コミティア130 #COMITIA130
8月25日のCOMITIA129の新刊『私の東京藝術大学物語2』のサンプルです。2000年当時の「東京藝術大学美術学部先端芸術表現科」がどんなところだったかがわかります。設立時は鳴り物入りって感じで良くも悪くも目立っていましたが、今はどういう評価の学科なんだろう? #COMITIA129 #先端芸術表現科
餅つき動画がバズったので宣伝。お餅みたいな絵の漫画などを描いています。
画像は最新刊『同人誌をつくったら人生変わった件について。』から!
https://t.co/kb6RvLQsFm