#みやわき心太郎 先生の作品に登場する、よく知らない人からよく知らない人への優しさが実にいい。
#みやわき心太郎
地上げをテーマにした作品。
地上げ屋が一方的な悪玉、地上げされる側が一方的な善玉、地上げで土地を手放した者が金に目がくらんだ人と決めつけるのではなく、それぞれの事情が語られる。
#佐藤まさあき
いつものスターシステム(神納達也、影男、平塚八兵衛、メガネ金持ち、ハチマキ労務者など)顔ではない。
モデルがいるのか。
リアルな顔。
久しぶりに『寄生獣』を読む。
「見ろ!くたばるぞ」
このミギーのセリフが、
・今回の(初めての)敵を自分の同類でありながら自分より下等な存在と見ている
・シンイチをある意味での仲間と捉えている
・警戒を緩めない
・勝利感
などを表現して実に良い。
#装甲騎兵ボトムズ
のなかみのる先生によるコミックボンボン版。
素体さんの顔がページごとに別人。
しかし、TVの素体さんをそのまま描いてもボンボンの少年読者には全く興味を引かないだろう。
作画担当者たちなりに、「少しは親しみやすい素体さん」を作ろうとした、少年たちへの配慮の結果か。
『男一匹ガキ大将』第1話(というか読み切り)、1968年。
昭和30~40年代の劇画・漫画にはダイナマイトが非常によく出てくるが、そんなにもダイナマイトは身近にたくさんあったのだろうか。
トンネル工事などが多かったのはわかるが。
管理がいい加減だったのか。
#内山まもる
「この世はカネと女と寿司しかねえんだ」
さすが内山まもる先生だ…。
いいセリフだ…。