マスクを外せないのは周りに合わせてるからですよね。つまり人目が気になると。
でもマスクしてないくらいでジロジロ見られたりしないし、「視線を感じる」というのも勘違いです。人間に視線を感じる能力はありませんからね。見られてたとしてもチラっとですよ。
保育園でまた素顔の先生が増えていました☺️
保育所等におけるマスク着用は事業者次第となっていますが、子供に表情を見せてあげることはとても大切なことです。マスクをつけるデメリットの方が大きいと、判断してくれるところが増えると良いのですが。
屋内でもマスク着けない人をよく見かけるようになりましたが、まだ5%位ですね。まあ、3年着け続けていきなりノーマスクは誰でも抵抗あるでしょう。
少しずつ着けない場面を増やして、素顔でいることに慣れていくと良いと思います。
個人の判断から一週間。
大きな商業施設やチェーン店はマスクのお願いやめてましたね。皆自主的につけてましたが。
個人店はまだ確認できてないけれど、じき多数派に合わせていくでしょう。
店側は脱マスクに対応してきてるので、あとは利用者が変わるだけ。
個人の判断じゃ弱いんですよね。
マスク着用はあれだけ強く推奨・強制してきたのに、やめるときは及び腰で。結局今までやってきたこととの整合性を取ろうとするからフンワリしたことしか言えない。
もっと「着ける必要ない」って強いメッセージは出せないものか😓
人は他人に興味がないから、誰もあなたの顔なんて見てません。顔見知りでも、違和感があるのは最初だけ。
はじめの一歩を踏み出したら、意外と平気なんだと思えます。いつでもどこでも素顔でいられるのは快適ですよ。マスクの煩わしさから解放されましょう。
花粉症でもマスクが苦手で着けたくないと言っていた友人がいました。マスクで多少花粉が防げても、煩わしさや見た目のマイナスが上回るから着けない選択をしてたんですよね。
多くの人はこういう感覚だったから、2019年までは花粉症シーズンでもマスク率はそんなに高くなかったんだと思います。
マスクしてもしなくても、感染するときはするし、感染しないときはしない。マスクの有無で結果は変わらないのに、自分の行動に意味があったと信じたい。もうそれは信仰。
一つの現実に対してマスクに効果ありなし、どちらも信じることはできる。でも効果あったとしても、いつまで続けるつもりなの?
感慨深く見返していますが、コロナ騒動やマスク問題への自分の考えも、少しずつ変わってきたなと感じますね。
根本は変わらないけど、それぞれの立場や事情を思い巡らせながら、どうして考えが違うのか、考えが違っても尊重することやどう歩み寄るかなどを、見出そうとする様が表れているなと。