マスク着用習慣がないのでポケットに入れたまま洗濯しちゃって普通に忘れることが度々あるので車にも何枚か置いた方が良さそう。でもなんでそんなことしないといけないんだ!と葛藤の日々です😅
マスクに感染予防効果はないけれど、もしあったとしても他人に強制することはできません。対策は自分がするべきことで、他人に求めることではないからです。
批判の多い給付金ですが、現状では非課税世帯しか貧困家庭を判断する方法がないからです。資産のある高齢者を除外したり、課税されているけど低収入で苦しい人に給付するなら、政府は全国民の資産状況を把握しないといけません。マイナンバーでの全資産紐付けに同意する人はどれくらいいるでしょうか
感慨深く見返していますが、コロナ騒動やマスク問題への自分の考えも、少しずつ変わってきたなと感じますね。
根本は変わらないけど、それぞれの立場や事情を思い巡らせながら、どうして考えが違うのか、考えが違っても尊重することやどう歩み寄るかなどを、見出そうとする様が表れているなと。
選択的夫婦別姓とは、別姓にしたい一部の便益のために、大きなお金と社会的コストをかける改革です。システム改修のための費用はいずれ税金で回収されるので、別姓にしないから関係ないでは済みません。現状で問題ないのに、わざわざ大きなコストをかけてまで家族制度を変更する必要は全くありません。
マスク論4届きました!
秋なので表紙はオレンジ、裏表紙はマスクは感染予防にならないイラストです。マスクの弊害を漫画で解説したマスクが外したくなる一冊。
マスク論4はこちらの注文フォームから購入いただけます。お試しセットと一緒の注文ですと送料無料でお得です。
https://t.co/sMVHDhVgKd
マスク着用を言われやすい所・言われにくい所リストを漫画で解説。日常生活では言われにくく、非日常な空間では言われやすい傾向があります。
#マスクを外そう #マスク不要
最新マスク論5販売開始!
マスクの弊害・不要な理由を伝える漫画を収録した「マスク論」はこちら→https://t.co/sMVHDhEdId
政府が保険証廃止を急ぐのは、医療費削減のほか、犯罪者が本人確認書類に使えないようにするという目的もあります。
# 拡散希望
延命治療は必要でしょうか?
様々なアンケートの結果から、患者本人は望んでいないことが多いです。
本人が意思表示できれば良いですが、認知症だったり会話が難しい場合、家族が延命を決めてしまうことも多いです。だからこそ、その時が来たらどうするか前もって話し合っておくことが大切です。(1/2)