んだば寝るりら。
えーと捕捉しますと「前の家」というのは位置的なものでは無くて、以前の家ということで・・・ポップル家ってオーストラリアに来てから組み立てキット型ハウス、小屋同然ハウス、最終ハウスの3つに移り住んでて燃えたのは2番目なんですね。
#この世界のさらにいくつもの片隅に
劇場公開5周年おめでとうございます。仕事帰りの深夜2~3時にハンバーガー屋で、こういう応援絵を描いていたのを思い出します。
#自分が何度も投稿してしまう画像
自分で描いたからには、何回でも再掲していいじゃないかというスタイル。
映画と原作漫画で違うセリフ・・・。この絵は映画を1回見た直後で、原作を片手に描いていた訳で「記憶の器」が映画では違うと気付いたのは少し後でございました。いや、気づいたときは恥ずかしかった。でも、この記事の事を考えると・・・あの違いもまた別の思惑があるのかも。 https://t.co/RiMMMYPa4m
さっさんのポストに感化されて、私も右手描いたのを探してみた。青葉のカタパルト上にあるのは水偵じゃなく零観なのを片渕監督に教えてもらって、大慌てで吹き出し内を描き直したんだった…。
#この世界の片隅に https://t.co/cIORSUtesd
んんんん、寝るりら。
11月21日に東京の方でイベントがないとすると…あいさつ代わりにマイマイ新子のネタ絵(紙)をばら撒く作戦は無しという事で…いくつもの片隅に絵に注力すべきなのだろうなぁ。
ただ、毎年そうなのだけれど、この時期なんだかんだと暇がつくれないのよね。
ほな寝るりら。
1人が転校してきて3人が町を出るキャラ剪定なのは…前に書いたっけ。
2コマ目の新子ちゃんのセリフはマカロニでは「ひとつ前のコマのセリフ」なんですけど、こっちの方が良い気がしてこうなってます(わかりづらい説明)
ほな寝るりら。
呉は瀬戸内のとても乾燥した土地なので、農業用水(生活排水含む)は非常に厳格に管理されていると想像できる。この日の空襲は早朝で、溝には薄く水が流れている。上に溜め池とかあって朝早くに田に水を入れ始めたところで空襲警報が鳴り、お百姓さんは避難したって状況じゃないかな。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
パロディじゃなく、キャラが変化しないクロスオーバーは案外描いてない気がする。
#クロスオーバー画像をあげる見た人もやる
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#自分のPixivブクマTOP3をあげる
つよい!絶対につよい、我らが「#この世界の片隅に」