1月24日『毎日新聞』に広告を出稿しました。掲載書籍は、細川貂々×水島広子『それでいい。』シリーズです。
今回のテーマは「夫婦・パートナー関係」。近ごろ「それはアカンやろ」というニュースもありましたが、身近だからこそ悩ましい関係を、対人関係療法で改善します(A)
https://t.co/bACF9yB18D
また、2月4日『朝日新聞』1面にもサンヤツ広告を出稿いたしました。こちらの掲載書籍はレイチェル・イグノトフスキー著『プラネットアース イラストで学ぶ生態系のしくみ』です。
綺麗なイラストといっしょに地球環境の勉強ができると評判の同書。勉強のおともにぜひ!(A)
https://t.co/DK4vvmUD8S
2月23日『読売新聞』にサンヤツ広告を出稿しました。掲載書籍は「ビジュアルガイド もっと知りたい数学」シリーズの『「数」はいかに世界を変えたか』です。
数(Numbers)がいかにわれわれの世界を形づくり、また変えてきたのかを美しい図版や事例をもとに紹介します。(A)
https://t.co/CW2uwO19g9
【本日発売!】
「カーネギーおじさんに教わるシリーズ」第3巻『こども「話し方入門」』本日発売です!世界的ベストセラー『カーネギー「話し方入門」』を、教育学者の齋藤孝先生が子ども向けに分かりやすく解説。人前で話すのが苦手なお子さんへ向けた、具体的なアドバイスに溢れた一冊です。
【編集者気分で間違いさがし!】本を作る過程のひとつに、文字の間違いや配置ミス、書体の誤りなどがないかをチェックする「校正」という作業があります。
おうち時間を楽しく過ごすためのアイテムとして、校正を体験できるクイズシートを作成・公開しましたので、ぜひ挑戦してみてください!(O)
5月23日の『読売新聞』にサンヤツ広告を掲載しました。
タイトルは『知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑』。
日本における希少植物を知るための恰好の案内書で、SDGs関連本としてもオススメです!(A)
https://t.co/XgYFFh8AzZ
↓コミックエッセイとコラムの構成なので、専門的な解説もわかりやすく。共感しながら読んでいると、いつしか貂々さんの変わってゆく姿に心揺さぶられます。続編が3冊刊行されている、大人気シリーズです.G #ウチホン #コロナに負けるな #こんな時だから本を読もう
6月26日付『朝日新聞』にサンヤツ広告を提出しました。
掲載書籍は『恐竜と古代の生き物図鑑』で、監訳者は、世界最小の恐竜卵の化石を発見されたことで話題の田中康平先生です。
未来の恐竜博士にぜひ!(A)
https://t.co/Dt0bwm5xRM
7月7日『読売新聞』にサンヤツ広告を掲載しました。
掲載書籍は『イラストで学ぶ 地理と地球科学の図鑑』です🌍
フィールドワークや調査のしかたなども紹介🖊️
体験的学習に役立つ一冊です(A)
https://t.co/RdqmBa5PH7
7月7日付『朝日新聞』にサンヤツ広告を提出しました。
掲載書籍はアレックス・ローランド(塚本勝也訳)『戦争と技術』です。
戦争と技術発展の相互作用の歴史を、豊富な事例をもとに体系的に論じた一冊です(A)
https://t.co/rjT4JIwCJE
「いつでも、子ども自身の思いでする受験は、最強だ!!」
『二月の勝者』著者・高瀬志帆氏、推薦!
『ツレがうつになりまして。』の
ツレと細川貂々が、
息子の中学受験に挑む!
偏差値28、合格率0%からの逆転劇?!
https://t.co/LM0SOqtnXt
7月14日『毎日新聞』にサンヤツ広告を掲載しました。
掲載書籍は『イラストで学ぶ 地理と地球科学の図鑑』です🌍
プレート運動や火山活動など地球全体の働きが学べるので、防災学習にも役立ちます!(A)
https://t.co/RdqmBa5PH7