『ダンジョン飯 11巻』 https://t.co/hSY5YGeeh3 #bookwalker
召喚するなら手札のカードはきちんと読んでおけ、カードゲーマーの基本を疎かにしたシスルは当然負ける
『ダンジョン飯 7巻』 https://t.co/ip65fEVBhO #bookwalker
二段構えで笑わせにきた。オレの負けです
使い魔を作るってライオス視点だと魔物の作成で、当然「かっこいいやつ」を想像するし、自分がやるならそういう形にするんだろうけど、マルシルは魔物に対するロマンが無いので……
『未来日記(3)』 https://t.co/WqIzZWrrld #bookwalker
由乃の日記、めちゃくちゃなフィルターがかかっている上に自分の日記を有効活用してくるので、こいつが強者かつ異常者なのは解る
解った上でこのシーンおかしいだろ!!! ってなる
すごい
『未来日記(2)』 https://t.co/Y2YyLQUTci #bookwalker
血塗れの斧見つけてめちゃくちゃ嬉しそうな女、嫌過ぎる。
「ユッキーに変なことを吹き込んだ女を殺す手段!」みたいなテンションで見てるこっちが面白くなっちゃうじゃん
とりあえずお前は狂人だよ
『ニンジャスレイヤー(1) ~マシン・オブ・ヴェンジェンス~』 https://t.co/8WsOAUnjya #bookwalker
ほぼ同じ解説を繰り返すだけのシーンなんだけど、画面の圧が強すぎて納得しちゃうんだよね
『ニンジャスレイヤー(1) ~マシン・オブ・ヴェンジェンス~』 https://t.co/8WsOAUnjya #bookwalker
急に流暢になる日本語に突っ込んでる暇が無い画面の強さ、やっぱりこの人の漫画ってこうだよな
『Thisコミュニケーション 1』 https://t.co/T1uZoDLgc2 #bookwalker
デルウハ殿に見透かされているよみちゃん
そして記憶の事も指差し確認を忘れないデルウハ殿
死んだ一時間前に戻るなら脳の状態もそうよね
『DRAGON BALL モノクロ版 7』 https://t.co/NetpRGHBKX #bookwalker
一枚目で普通の構図だと安心してたら鳥山先生は背中で速度を出すので二枚目が出てくるし、三枚目で加速がわかるようエンジンから出る炎が描かれてる。二枚目は追跡を描きたいので悟空が上、三枚目は逃亡を描きたいので将軍が目立つ
『劇光仮面(1)』 https://t.co/bb8an1QVQQ #bookwalker
このお爺さんも劇しい光りにやられている人だ
『ダンジョン飯 11巻』 https://t.co/hSY5YGeeh3 #bookwalker
シスル、手札のモンスターとしてしか認識していないし、なんなら「強いモンスターをたくさん呼べば勝つ」くらいの解像度なので、生き物として向き合っているライオスには作品的に勝てないのだな……
『ダンジョン飯 2巻』 https://t.co/uzQOkByXNV #bookwalker
この辺、センシのこだわりであり魔法嫌いでありテーマの話よね
価値観は違っても同じ場所に居られることが調和であり多様性である。その努力を惜しまないから「センシは
すごいなぁ」に繋がるのよな
物語が上手い
あとマルシル髪型変えたね
『Thisコミュニケーション 1』 https://t.co/T1uZoDLgc2 #bookwalker
それは無理だよデルウハ殿……!
もしかして二割を生産してらっしゃる方?