#サンライズ 等の作品でよく見る原作者・矢立肇は存在しない🙅♂️
矢立肇(やたてはじめ)は『無敵鋼人ダイターン3』(1978)から使われているサンライズ作品企画部のペンネーム🖊
由来は大変な旅になるという意味を込めて「奥の細道」の旅初めに書かれた一節『矢立ての初め』と「やったぜ 初めて」から。 https://t.co/T48Uh6iUG1
#北斗の拳 の死兆星のモデル。
北斗七星を柄杓として見た時、持ち手側から2番目の星の横に微かに光る星アルコル⭐️
これは北斗の拳での死兆星の位置と同じ。
日本ではこれを古くから寿命星と呼んでいる地方があり、死兆星とは逆に寿命星が『見えなくなる』と年内に4ぬという言い伝えがある😇 https://t.co/uptWPCj8UL
#デスノート 読み切り版では「デスイレイザー」という便利アイテムが存在する。
本編ではデスノートに名前を書かれた人間は4んだままである。
しかし、読み切り版では「デスイレイザー」という消しゴムが登場し、ノートに書かれた人の名前を消せば肉体が残っている限りその人間が生き返る💪 https://t.co/nQQHKwUmOX
ジブリ映画「#風立ちぬ」の原作漫画は登場人物ほとんど豚🐷
宮崎駿監督は「#崖の上のポニョ」の制作が一段落すると、模型雑誌に漫画「風立ちぬ」の連載を始める。
飛行機技師の物語で何故かヒロイン以外は全員擬人化した豚。
これを原作として映画「風立ちぬ」が作られたが、流石に人になっていた。 https://t.co/AiIkKY8l3Y
有名キャラの早撃ち速度まとめ
両津勘吉...0.009秒 自称
のび太...0.1秒 ※漫画でドラ・ザ・キッド(自称0.1秒)と対決した際、互角だったためそう言われている。
次元大介...0.3秒
冴羽獠...0.2秒
ゴルゴ13...0.17秒(振り向き様)
コブラ...0.1秒未満
アニー・ヒル(実在の人物) ...0.0208秒(ギネス) https://t.co/eGrf2qf2Qx
#スヌーピー はコンタクトレンズを着けている。
さらに、彼の親友の黄色い鳥:ウッドストックも目が悪くコンタクトをしている🐤
スヌーピーがコンタクトを落とし、ライナスに見つけてもらって「これがないと迷子になる。」と安心する場面やウッドストックがコンタクトをなくし一緒に探す場面がある。 https://t.co/ax8foWpqOt
漫画 #ドクタースランプ で「んちゃ」と最初に言ったのは #アラレちゃん ではない。
「んちゃ」といえばアラレ語で一番有名な言葉だが、最初に言ったのは製作者の則巻千兵衛。
1巻の1話で「ロボットだとバレなければ大成功」とアラレを連れて馴染みの喫茶店に入った時の千兵衛の挨拶が
「んちゃ」 https://t.co/DdsJXVKaop
漫画 #クレヨンしんちゃん はスピンオフ作品として始まった。
臼井先生の1作目「だらくやストア物語」。これに登場するストア社長・二階堂信之介の少年時代の顔は下膨れで一人称に「オラ」を使うキャラ👦
担当編集が「このキャラを独立させて作品にしたらどうか?」と提案し「クレしん」が生まれた🖍 https://t.co/lQPG8Kw1mQ
#こち亀 中川圭一は元々主人公として考案されたキャラ👮
#秋本治 先生がこち亀を連載する前、マンガ賞用に「NYポリスストーリー(仮)」というニューヨークを舞台にしたハードボイルドアクション漫画を描こうとした🗽
中川はその主人公だったが、先生はNY市警の詳しい内情がわからず応募を断念した。 https://t.co/QcLdNMrOfJ
コナンは絶対音感を持っている👂
コナン君の有名な特徴と言えば音痴なことであるが「ヴァイオリンが弾ける」「電話のプッシュ音の音階を正確に聞き取る」「声でプッシュ音(110)を再現し通報」などと実は音感に優れている🎻
音を正確に聞き取れるが発声が苦手って人は結構いるみたい。
#名探偵コナン https://t.co/PnQSCv1Fjf
伊佐坂先生一家は長谷川町子が「#サザエさん」の前に連載していた「似たもの一家」の主役。
「#似たもの一家」は小説家・伊佐坂難物の家庭を描いた漫画。
難物のヒロポン(覚せい剤)をお手伝いの子供2人が飲んでしまった回が有名😵💫
この連載が終わった3年後、漫画「サザエさん」の隣人として再登場🏘️ https://t.co/E4aelerlC6