#アンパンマン、初期絵本版の #バタコさん の口癖は「美人の命は短い」🌹
初期のいちごえほん版のバタコさんはアニメの性格とは違うヤンチャな性格だった😆
自身を「美女」と言ったり、仕事中にパン工場から飛び出したり、セメントと小麦を間違えてパンを作るというドジっ子じゃすまされない失態も。 https://t.co/ZjOFamyesE
漫画 #ドクタースランプ で「んちゃ」と最初に言ったのは #アラレちゃん ではない。
「んちゃ」といえばアラレ語で一番有名な言葉だが、最初に言ったのは製作者の則巻千兵衛。
1巻の1話で「ロボットだとバレなければ大成功」とアラレを連れて馴染みの喫茶店に入った時の千兵衛の挨拶が
「んちゃ」 https://t.co/DdsJXVKaop
ナメック星人は水だけで生きられる🥤
鳥山先生曰く「水を栄養に変える酵素を体内に持っていると思う」。
#ピッコロ さんは特に地球北エリアの雪解け水が好物🌎
アニメでピッコロ大魔王が食事を用意させたり、ピッコロがたこ焼きを持っているシーンがあるが、食べ物は嗜好品として摂取できるっぽい。 https://t.co/QpjlzgbAtD
「#ドラえもん」は蚊に刺される。
12巻92ページで蚊に刺されて自分の体をかいている。
他にもトイレに行ったり、風邪をひいたりとほぼ人間のような行動をとるが、それは全部子守用ロボットとして子供を教育するためにプログラムされているだけらしい🤖
…そんなに蚊にさされる必要ある?🤔
漫画 #クレヨンしんちゃん はスピンオフ作品として始まった。
臼井先生の1作目「だらくやストア物語」。これに登場するストア社長・二階堂信之介の少年時代の顔は下膨れで一人称に「オラ」を使うキャラ👦
担当編集が「このキャラを独立させて作品にしたらどうか?」と提案し「クレしん」が生まれた🖍 https://t.co/lQPG8Kw1mQ
「犠牲になったのだ」
出典:岸本斉史「NARUTO‐ナルト‐43巻」
何かのために失われたり、致命的な状態になってしまった者(物)に使われるミーム。
例)土日は犠牲になったのだ 上司の尻ぬぐい…その犠牲にな
・元ネタ
「NARUTO」第398話、トビの台詞。サスケは兄イタチが父母も含めた
↓ネタバレ注意
「圧倒的感謝」
出典:福本伸行「賭博破戒録カイジ 13巻」
心から感謝の念を抱いたときに使われる。
例)皆さんのいいね、RP、リプライに…いやポスト読んでくれただけでも圧倒的感謝‥‥っ!
・元ネタ
カイジ129話。カイジが見事1玉4000円のパチンコ「沼」に勝利し、大金を獲得!
↓ネタバレ注意
漫画「#美味しんぼ」に他作品のキャラがゲスト出演している!
ハマちゃん、スーさん🐟‥‥「美味しんぼ8巻」。「これに比べると山岡さんの鮎はカスや。」という迷言か登場する回に登場。
両津、中川巡査👮‥‥「美味しんぼ52巻」のTV収録の客席に登場。両さんが真顔で紛れ込んでると結構不気味。 https://t.co/kR8x8ARVyU
#こち亀 中川圭一は元々主人公として考案されたキャラ👮
#秋本治 先生がこち亀を連載する前、マンガ賞用に「NYポリスストーリー(仮)」というニューヨークを舞台にしたハードボイルドアクション漫画を描こうとした🗽
中川はその主人公だったが、先生はNY市警の詳しい内情がわからず応募を断念した。 https://t.co/QcLdNMrOfJ
#タケコプター は原作 #ドラえもん 1話でヘリトンボという名前だった🚁
その後、どちらの名前も使われていたがテレ朝でアニメ化された際にタケコプターに統一された。
なお、全てが逆転した世界の話「あべこべの星」のアニメ化回では、タケノコプターという使用後地面に埋まるだけの道具が登場する。 https://t.co/OjmeL1yIIv