ちなみに「昔の子供の小遣い」という話になるとよく出てくる「のび太の小遣い月五百円」ですが、描写から判るように、「五百円札」手渡しです。発行が1971年までなので、昭和四十年代で、この時期は平均して7~800円でしたので、野比家の家計を考えれば、「やや少ない」くらいの額です。
一巻発売直前な「もちづきさん」、当初はもちづきさんの過食は、「なんらかの環境負荷による精神的な問題が原因では?」と案じられていたが、酒カスの同僚や、刺激物ジャンキーな妹などの登場で、「ああ、そういう世界なんだ・・・」と納得してしまったところがある。
ふと思ったんだけど、「ドラえもん」って、ちょくちょくバーベキュー描写があって、「どんどん食べてよ」が決まり文句なんだが、もしかして藤子先生、なんかのきっかけでバーベキューやって、死ぬほど楽しかったのかな?なんて思ってしまう。
ただ諸々あるんだが、この「ワンピース」の「サンジのピラフ(チャーハン?)」のシーンは、「メシ描写」での傑作の一つだと思う。
ちゃんと水も用意してやってるとこが、まだ初登場直後の彼のキャラに深みを与えてんだよ。
あとまぁ余談だが、「銀河鉄道999」の鉄郎というと、ラーメンなキャラなんだが、私はどっちかというとステーキ描写がたまらなくてな。
松本零士先生の世代だと、ステーキはホント、最高のごちそうの時代だったんだなと感じる。食いたくなるね。
ただやはり、それが全てではないとはいえ、本筋に関係性が少ないとは言え、ちゃんと「美味そうな描写」は、重要よね。
ただまぁあと、「トリコ」と「刃牙」のごちそう描写と比べてやるのは可愛そうだぞ。
あの二者は異常なんだw
俺はジャックがステーキ食ってる描写の「ナポ」の擬音で、「すげぇな・・・」って思ったモン。
「ドラゴンボール」を「ドラゴボ」と略す人は、あまりにも感性が違うので、育ってきた環境とかがぜんぜん違うのだろうなと思うので、家に遊びに行ったら見たこともないスゲェうまいお菓子とか出してもらえそうだな。
ジムの実戦投入の時期は微妙にズレが有り、アニメ本編では「ジャブロー基地に潜入したシャアが見つけて」のお披露目になる。つまり、「オデッサ戦」後。
あと「サイバーコップ」のジュピターかぁ・・・これもほしいなぁ。サンダーアームは当時一世を風靡し、こち亀で両さんが愛用してたくらいよ。
からだすこやか茶Wのフリーレンコラボ・・・どうしてもフェルンが、
「これさえ飲めば脂肪にならないのです。むしろ飲めば飲むほど、食べれば食べるほど痩せるのです。人類の英知の結晶です※医学的に間違ってます」な場面を妄想するが、これアレや、もちづきさんや。