とこうなってくるのが思い出されるのは、本邦三大愚兄の一人、悟空の兄のラディッツで、このラディッツ、登場初期こそ強敵で現れるも、後に「泣き虫ラディッツ」と呼ばれ、フリーザ軍団ではサイバイマンレベルだったことがわかる。
まぁそれはともかく、悟空の母「ギネ」は、そんな「種族の維持のために子孫を作る」な、システマチックだったサイヤ人社会において、珍しく「恋愛結婚」の人だった。バーダックと夫婦関係を築けていたのだ。
「母親」という概念の薄かったサイヤ人の王子でありながら、ベジータがその後、身重の妻を気遣い、悟空に説教するレベルにまでなったのは、おそらくひとえにブルマのおかげだろうと思わずにいられないw
「電力の鬼」と言われた、日本の電気事業の大建物、松永安左エ門、「産業計画会議」というシンクタンクを創り、戦後日本の新たな国家運営の提案をしました。
緊張(ツン)と弛緩(デレ)の振り幅が最大に達した時、いかなる破壊力となるか・・・ふふふ・・・これは見ものじゃわい。のう。
んでまぁ翻って、昨今はラブコメ漫画大人気です。甘酸っぱい距離感の男女のモニョモニョが大隆盛です。ノスタルジジィが過労死しかねない勢いです。土蔵の中で。
小学生の十万円って、大人の十万円とは感覚が違うからな。あたしゃ小5の頃に一万円を千円札十枚でもらった時に、とりあえずばらまいて「ヒャッハー金だ金だ!」ってやって、親に豚を見るような目をされた。 >RT
ホンダシティと言えば、スコープドック二機を相手に勝利できる戦闘能力を持つパーフェクトコンバットビーグルですよ。 https://t.co/AWebR4p6JM
どこで蝶よ花よと育てられたか知らないが、「なんでみんな私を気持ちよくしないの!」ってわめかれても、それはあなたのパパとママに言ってくださいとしか・・・
ちなみに「M資金」の「M」の元になったマッカートGHQ経済局長ですが、大の野球バカで、日本のプロ野球復興にも尽力し、現在パ・リーグセ・リーグの「2リーグ」制になったのも、この人の提案です。都市伝説じゃなくて、他のことでもっと日本に影響与えてんですがねぇw
みーんな漠然と、「1999年に世界は滅ぶ」的なノリあったから、2000年問題が出た時も、「あ、これかぁ!」って思ったもんだよ。