そう考えると、渡辺綱と茨木童子が戦った場所が、「一条戻橋」という「川」であったことにも因果を感じます。水運業というのは、古代中世においては、一種のヤクザ集団でもありました。最終的に、渡辺氏が、源氏という全国区のヤクザの傘下に入ったことで、勝利したという話だったのかもしれません。
70年代はごちそうだったビフテキが、90年代には「今どきの子どもがそんなので喜ばない」になり、10年代には立ち食いの店になるたぁ、世の流れの激しさよ。
#銀河鉄道999
なんかブルボンは話題になっているが、ブルボンが新潟に本社を備えているのは、創業者が関東大震災時に、お菓子会社が関東一極集中していたため、深刻なお菓子不足になったのを見て、「いざというときに地方にお菓子の拠点がなくばならない」という崇高な理念からなんだ。
だが、ジャイアンの「俺はかーちゃんのどれいじゃねーつーの!」がまだOKみたいね。でも将来的にはどうなるかわからないねぇ。
自然ってのはよくできているモンなんだねぇ。
そういや「ゴールデンカムイ」や「百姓貴族」でも描かれていたが、本邦における蝗害の発生は、湿度の低い北海道、それも開拓によって生態系が変わってのことってのも大きかったのかな。 >RT
「キン肉マン」今年の8月から、プレイボーイ本誌での同時連載で、新章突入で、さらに盛り上がっているから、立体方面も再開してほしいな。フェニックス・ソルジャー以外の運命の王子たち超かっこよかったからなぁw
今週のキン肉マーン! ここで出たか、「へのつっぱりはいらんですよ」! 言葉の意味はわからんがとにかくすごい自信だw