そう、ペインマン様のこの言葉を思い出した。
「言い争うこともできなくなるなんて、それが一番哀しいじゃないか、わかりえないことなんかよりも」的な。
だがスニゲーターも、悪意や憎しみから彼らをしごいていたのではなかった。バッファローマンやブラックホールとちがい、才能に劣った彼らのポテンシャルを引き出すため、あえて鬼となっていた。スニゲーターにとっては、二人共大切な生徒だったのだ。
プレバンにはこんな時代だからこそ、あえてこっちのひろしも立体化してほしかった・・・まぁでもネットバズリネタは賞味期限があるからなぁw
「究極超人あ~るくん」でのすき焼きシーンは、なんかこう好きだったねぇ。でも関西人なので、「なんでわざわざ大晦日に食べるんだろうな」とは思った。
ちなみに、四巻で初のビジュアル登場かつカラー口絵が与えられた名前が覚えにくい魔族宰相センタラルバルド。
一巻時からキャラデザはされていたのですが、諸処の都合で出ず。
蒼井ひな太氏のコミカライズ版が初出となりました。
ようやくこいつをこっちでも出せてやれたw
あと「サイバーコップ」のジュピターかぁ・・・これもほしいなぁ。サンダーアームは当時一世を風靡し、こち亀で両さんが愛用してたくらいよ。
ってかシャアの恐ろしいところって、「新機種を当たり前のように乗りこなす」ところで、ゲルググに専用機が少ないのは終戦末期ということに加え、「統合整備計画前」だと、操作法とか全く別物で、ベテランほど旧機種に乗っていた。
「キン肉マン」今年の8月から、プレイボーイ本誌での同時連載で、新章突入で、さらに盛り上がっているから、立体方面も再開してほしいな。フェニックス・ソルジャー以外の運命の王子たち超かっこよかったからなぁw
プリキュアのEDテーマが、「80年代のアイドルソングみたいな」という感想が流れているのだが、どうしても「宇宙」「謎」「教えて」の流れから、これを連想してしまう。 #プリキュア
で、当選して美人秘書とエロいことできるそ~って思ったら、政治家の仕事が意外と忙しいので、「白竜~、俺もう政治家辞めたい」と言い出し、あの白竜がちょっとずっこけて、冷や汗たらし、「お、オヤジさん・・・」と呆れるという、もうのび太とドラえもんの関係w