まぁでも、後半展開からの逆算だが、魔神ブゥによって「界王」たちが甚大な被害を得ていたわけで、「自分たちより圧倒的に強い者たちをいかに倒すか」の思想が生まれたのかもなぁと。そう考えると、界王の編み出した元気玉が魔神ブゥを倒したのはアツいな。 https://t.co/cuqJlKge62
なので、譲介に関連する食事シーンはことごとくカレーが登場するのですが、トラウマを抜きにしてもカレー好きなようで、「最後の一つのカレーまんを譲ってくれた相手の病を見抜き、治療するどころかプライベートの困りごとまで解決する」というエピソードがあります。
まぁなんていうんですかね、特にアレのコレとは言いませんが、昨日話題になったアレコレを横目で見て、なぜか「ワンピース」のトムさんを思い出しました。
ここらへん、作者本人の「食べる」ことへの執着の差があるんじゃないかなとも思ってしまう。
水木しげる先生の「食う」シーンの奇妙なまでの引力は、やはりご本人の「食う」ことへの情熱の現れだったと思うのよ。 https://t.co/t8Gwlj7qd0
三大「ジョジョきっかけで知った食べ物」って、
「イカスミスパゲティ」
「ドネルケバブ」
「モッツァレラチーズ」
だと思うんだよ。
ただこれも決してギャグではなく、譲介は主人公一也のライバルキャラで、彼とはまた異なる「生まれの不幸」を背負った青年なんですよ。その両親へのトラウマ故に、「カレーしか食べられない」になっていたと。
「らんま」の新アニメ、キャスト続投という報に、同時に、今はもうおられない方々の持ち役はどうなるのか?がやはり話題になるよな。
特に九能先輩の場合は、最初期から出ているだけに、どうしてもな。
現在は死語となったが、「匹夫の勇」についなす言葉に「婦人の仁」という言葉がある。
これは「弱き者は心から慈しむが、その相手が自分より強くなろうとすると狭量になる」という意味で、権力者がなってはならぬものと言われている。
楚漢戦争の項羽がその典型であったと。
ゼークト(が言ったとされている)組織論を引き合いに出すまでもなく、組織のトップが「勤勉」すぎるのは危険なのだ。仕事を任せない、仕事を任せられないという現れ、一事が万事全てに目を光らせ、全てにかかわらないと動かない、トップと下位の間の「中間」がいない。
これは致命的。
現状のところ、AIと呼称されているモノは「会話」をしているのではなく、「返答っぽいもの」を出力しているだけなので、ドラえもん的なそれとは根本が異なる。
むしろ・・・「質問者の言ってほしい回答」っぽいものだったりするので・・・