漫画版『姑獲鳥の夏 /京極夏彦原作/志水アキ画』の憑き物落としの箇所、
メジャーな密教の真言から始まり、民間呪術の『神通力悪魔縛の妙術』に『九字』、そしてイザナギ流祭文と、メジャーな呪文からマイナーな呪文(ローカルルール)と、相手が反応を示すまで次々と唱えていると。
宗教というのは、
文化的精神的な『侵略』であり、
先にある文化伝統の『破壊』であり、
宗教的規律による『支配』であり、
先にある宗教との共存や融和は、両方の宗教にとって『自己否定』である。
という面があり、現代において当代の宗教者さんがそれを意識しなくてすむのは、過去の先達の苦悩や⇒
密教修験の護身法は、陰陽道の五行論とも紐付けされていて、
浄三業 =金性=肺臓
仏部三昧耶 =火性=心臓
蓮華部三昧耶=木性=肝臓
金剛部三昧耶=土性=脾臓
被甲護身 =水性=腎臓
となっていて、
護身法でもって五行の気を体内の臓器に配して云々、というのがあったり。話半分で。
祈祷文とか祭文とか、
現代からすれば『昔の言葉』だけど、それがつくられた時には、(丁寧な言葉遣いだったりするけど)普通に使われていた言葉だったわけだし、
韻を踏んだり、古典から引用したりしてつくられているのだから、
そう言う意味では、現代の『格好いい呪文の詠唱』も、神霊が喜んで⇒
安倍晴明公は泰山府君神を信仰していました。
密教では泰山府君(太山府君)には毘舎遮(びしゃしゃ)という幽鬼の集団がつかえており、これは太山府君衆とも、死鬼(しき)衆とも呼ばれます。
そうすると、晴明公のつかった『式』とは、泰山府君神の眷属である『死鬼』であったのかも。と虚言を吐く。
呪術を『術式』というのは『呪術回戦』の影響が強いけど、呪術を数式や方程式に例えて、事象を数字化(記号化)して正しく計算すれば、自分の望む答えが出るという考え方は、京極夏先生の小説『姑獲鳥の夏』で出ていると。
ただ、呪術魔術を数式とつなげるのは、ラグクラフト氏のクトゥルフ神話が先。
白澤の木像が4万円ぐらいでネット販売されていて、欲しいかなと思っているんだけど、
その御像に祈祷している方の肩書をみて、ちょっと迷ってる。
気学でもちいられる九宮には守護者が配されていて、日に1000回その真言を唱えれば難を逃れ福徳を得る、という俗信があります。
一白水星 水天
二黒土星 地天
三碧木星 帝釈天
四緑木星 火天
五黄土星 金剛界大日如来
六白金星 風天
七赤金星 多聞天
八白土星 伊舎那天
九紫火星 閻魔天