ブエノスアイレス出身のベルリアックさん待望の初の日本語作品集でサイバーパンク劇画「1000Aの聖母」。
「外人劇画」と自ら称するほど60年代の劇画の影響を受け、欧州各地に滞在して創作する越境的作家の日本デビューにお立ち会いを!
https://t.co/RsAfdbeQe7
総ルビ・踊り字版「ドグラ・マグラ」に解説を寄稿されている梅乃木彬夫さんが、作品の時間構造や夢野久作の生家・杉山家のファミリーストーリーを追いながら「ドグラ・マグラ」を解読する「鬼滅の刃はドグラ・マグラ」も入荷しました。
https://t.co/6DgrnuuaTz
純喫茶をめぐるイラストzineを発行するしじましいさんの漫画「ほろびむ」。
世界各地で民家の影に日用品が浮遊する怪現象が発生。大学生のコンとダケの二人の下宿付近で浮遊する西洋甲冑を目撃する
https://t.co/ej6GQ7SBlv
コミックzine「行き場のない創作物」「消灯の旅」などの著者野木久司さんのフリーペーパー「アトリエ村跡地の夜話」をお預かりしております。
かつて文士や絵描きたちが多く暮らしていたという界隈の夜更けの屋台で聞く不思議な存在論が4ページに凝縮されています。
山川直人さんが編集するサイコロ文庫14号は、藤本和也さん、JUNICOさんをゲストに迎え、漫画、絵画、写真、版画、エッセイ、音楽レビューなどで充実。
紫陽花の表紙が目印です。
https://t.co/HYxPcVPuyr
一方で、父なる彗星を描いたmississippiさんのコミック「月子ちゃんと衛星」では、16年周期で地球に大接近する父親と地上の娘が横並びに座り、空を眺めながら、つかの間の再開でおしゃべりするのでした。
とこからともなく現れた友だちが、退屈で辛い僕の日常に風穴をあけてくれる2つの物語を収録したSaika Shinnosukeさんの漫画「Stairs」
"階段"が舞台となる屋上or地下室に主人公を導くほか、2つの話を結びつけています。
https://t.co/wDk56AmQg2
『さっちゃんとふくちゃんの5円玉』のタイトル作から、二人の主人公「さちふく」のアクスタ。さちふく視点からの景色をご覧くださいませ。
https://t.co/HiQXNy8rVe
「答えがほしいわけじゃないの」続編も出ました。
育児と連載に取り組む間に、保育士の資格をとってお子たちの相手をするまでになってしまった関根さんが描くお悩みのわかり味と、聴き入れてもらった感とが、温泉のようにじんわり暖かい♨️
https://t.co/iH92CUOczP
『幸福ごっこ』『身体改造レシピ』の岬千皓さんの初期短編3本をまとめたRUPCHARM book1と、CDケースに入ったbook2火光獣が入荷しました。いずれも幸福ごっこに関連した読み切りのエピソードです。
https://t.co/HLuPASHYLV