左がヘンリー銃で右がスペンサー銃、念のため。
口径はヘンリーが.44口径、スペンサーが.56口径。両銃ともに南北戦争で使用されたが、量的には圧倒的にスペンサーの方が多い。
両銃の優劣比較動画は多数あり(「ガニー軍曹のミリタリー大百科」が吹替もありお薦め)、いずれも速射性、続く) https://t.co/JRKbbVGk8N
驚いた。しばらく通知が止まず、今見たら表示21万件か。『松平造酒助江戸在勤日記』が広く知られる一助にくらいはなったかな(笑)。
あとは良質な現代語訳・解説書が望まれるが、小説化は誰が先鞭を付けるか興味津々。コミカライズは、時代背景を真摯に描くためには、このくらいのレベルが欲しいぞ。 https://t.co/9V0x7fTC26
うはははは、「インド墨家」!
荒山徹発祥の「朝鮮柳生」「シベリア柳生」etc.に続くか? 世界墨家(笑)。
検索すれば同ネタは山ほどありそうだが、まさにコレ。 https://t.co/vjV8c0npXZ
藤子・F・不二雄「気楽に殺ろうよ」世界(「食」がタブーで「性」がオープンな逆転世界)から迷い込んできた人であるようだ。
急いで保護下に置かねばならないかも。子供を作れば代わりに誰かを◯してもよい、それは世界の新陳代謝を促す人間としての義務だという価値観の持ち主かもしるないからだ。 https://t.co/XUCGCpUtys