ニコニコ漫画の方で
「創作で軍人と軍属の違いが描けているのは珍しい」
とコメントが付いていた。本当にそう。面白い戦記物を読んでいても、生粋の軍人が
「小官は軍属でありますから(キリッ」
てな感じな作者の勘違いなカッコつけに出くわして一気に醒めることが何度もあった。
#マスケットガールズ https://t.co/giwGLWxOFk
元洗濯女のルフェーブル元帥夫人。映画『戦場を駈ける女』でソフィア・ローレンが演じているので先に知っていたから、このキャラクター造形には思わず吹いてしまったが、こちらの方が真を写していそう。
大・小和田監修の『残念な死に方辞典』は内容も残念。龍造寺隆信の最期、読者の興味歓心を買うために近年の研究を無視して俗説を採ったことは百歩譲っても、五州二島の太守にまで成り上がった戦国屈指の梟雄をつかまえて「武将として名を馳せていたかもしれない」とは……
https://t.co/5eHp7PBXD9
ちょっと趣旨が違うが、倭城で卒論書いている頃、日本側の適当な史料がなくて悩んだ挙げ句、タイムスリップして「唐入り」に参加し、詳細な日記を認めて帰国後地元の現代にも残る旧家の土蔵に秘蔵しておいてこれを発見すれば良いんじゃ? 史料捏造にも当たらないし名案名案と自画自賛する夢を見た。 https://t.co/4B4vtyNYWA
うはははは、「インド墨家」!
荒山徹発祥の「朝鮮柳生」「シベリア柳生」etc.に続くか? 世界墨家(笑)。
今回の事件、ネットでは陰謀論めいた憶測が飛び交い、迷宮入り必至と警察批判が頻出。それが容疑者逮捕後は手のひら返しで警察GJ!と。しかし今度は「なぜ逮捕に5日も掛かった」「なぜ未然に防げなかった」との声がじわじわと。結局これなんだということが分かってない。
また出たよ会津戦争の謬説流布。
「雷管」ではなくて「(曳火)信管」。雷管だったら着発信管で消火する間もない。
「羽織」ではなくて「布団」。消火失敗の惨状も誇張があるような気がする。
龍造寺隆信公の御首級は島津兵が8人がかりで担って行かねばならぬほど大きく重いものであった。島津側編纂史料『倭文麻環』の挿絵。
過酷な漆栽培作業に酷使されてきた薩摩藩の農民は、明治維新でその搾取の箍が外れた途端、それまで苦しめられてきた憎い木奴と漆の木を切り倒してしまったという。片岡吾庵堂『横目で見た郷土史』で知ったこと。
自分たちが何を作らされているのか、知っておいた方がモチベーションも上がるという話。