F先生も返歌のつもりで描いたものをドヤ顔でパクり扱いされたり執筆日を誤解されて剽窃疑いを受けるのはウンザリしてたと思うんすよね。わざわざSF短編愛蔵版の前書きで「パクりじゃないです」って書くくらいだから。ある時期のSF短編から最終コマに日付を入れるようになったのは多分そのせいと思われ
今作の注目ポイントはムックの鳴き声の「キンキン」を小型犬の鳴き声のキャンキャンに近いとらえ方で解釈するのか、本当に金属音としてのキンキンという音で表現するのかどうか。作り手がセンスを問われる部分と言えましょう。 https://t.co/fNzJ0NPFtK
『流血鬼』雑誌初出版だと幼馴染の子は洞窟に来てすぐ縛られちゃう。持ってきてくれたお弁当を食べたり昔話をするくだりも一切なし。説得もそこそこにすぐ強引に「ギャーッ」に続く。オリジナルは30ページだから8ページも単行本で描き足しがある。
こういうデリケートなテーマってスポイルされて「TVにはTVの流儀があんだよ。俺らに任せときゃいいんだよ」と乱暴な扱いでエスパーというか結局怪人が「バンバラ~」とか言わされてたり。特に千の目先生のTV化の好き!好き!!魔女先生に愚痴ってたのわかる。あの原作石森先生のお気に入りだったんだよね https://t.co/J50iaEUQZ3
石ノ森先生ってエスパー同士が集まったり戦う話が好きなんですよね。善と悪の超能力者の話。イナズマンだけじゃなく千の目先生(好き好き魔女先生)もエスパー生徒を戦士としてスカウトするため赴任する先生の話だし。狙いはX-MENの線で。早い!TVだとどうしても仮面ライダーものにされちゃうんだよね~ https://t.co/cAOhklnz8M
人間の入れ替えを記憶交換で行うのが藤子・F・不二雄先生。
物理的に脳みそを入れ替えようとするのが楳図かずお先生。 https://t.co/XbGsc6iaFO
藤子F先生、名誉のいけにえとか望んでの価値ある死とか文化の違和感テーマが好きなんですよね。ギャップが強い程面白くなるから生命の軽視みたいなのを特に好むんだろうけど。繰り返し繰り返し出てくるから。 https://t.co/ldJLMC2Tlq
でもミノタウロスの皿が上手いというかズルいのは価値観の違いの皮肉な話…と思わせてるけどあれ本当は家畜が人語を解してるのがポイントだよな。人間だって食用に飼ってる牛に人の言葉で「食べられたくないですぅ~」とか言われたら絶対に躊躇してると思う。まあそこが作家としての上手さなんだけど。 https://t.co/pQzTVNVjai
「ミノタウロスの皿」ってよく時間がなくて21エモンのキャラそのまま使ったんじゃないかとか言われるけど違うよな。あれはF先生の悪意だよね。「ぼくのオキちゃん」でみきおとミキオのキャラと設定をちょっとかすめてみたりなんかそういうメインの軸からちょっとずらすのをやってみたかったんだろうね https://t.co/qT0ZDyFFzu
だからよくいうAIが人間を滅ぼすってのは人工知能のロボ軍団が人類に宣戦布告してくるのではなくドラえもんのいたわりロボットみたいな感じだと思うよ。人類側も「何も奪われてなんかないよ。これはこれでいいんだ」と征服されたことにすら気付かない。これが一番のバッドエンドかつ割と確度が高い未来