時事ネタって難しいなと思うのが。これピップエレキバンのCMのパロディなんだけどこの前の令和うる星やつらで多分元ネタ知らずにそのままやってなんか変な感じになってた。
https://t.co/ztgQwO7Gal
バケ田バケ左衛門すぐ札束で問題解決しようとする。藤子・F・不二雄先生の抑圧された欲望が炸裂してる。すげえ楽しそう。
これがF先生になると不当な現金利益を得ることをよしとする描写が少ないんすよね。社会的・倫理的に正当な対価としての手続きを重要視する。例外がバケルくんの無限財布。だからあの作品,当時から印象的で凄く羨ましかった。F先生が普段は欲望を押さえつけてたネタだから描写が弾けてて喜びが溢れてる
藤子Ⓐ先生の恐喝描写で面白いのは,倫理観や因果応報感が必ずしも高くないのね。魔太郎は復讐という建前がある方だけど変奇郎なんか少年誌なのに悪びれもせず普通に恐喝するからね。ありのままの欲望!またⒶ先生,現金描写にすごい執着するよね(笑。
ご実家がお寺っていう情報を知ってると更に面白い。
エスパー魔美の「学園暗黒地帯」って魔美には珍しく学園問題に真正面から取り組むシリアス作じゃないすか。しかも主役が高畑さんで超ガチテーマ。しかも前後編ですごい力の入れようで。それでクライマックスが強引に不条理オチってすごくないですか?ここまで言っておいて最後がナンセンス不条理オチ!
「宇宙船製造法」の単行本版と雑誌初出版の違いで驚くのが中盤のクライマックスの堂毛対決裁判のシーンが雑誌掲載版だと全くない!超圧縮テンポで堂毛が抑え込まれる。というか闇討ち。3コマ!
全員武器持ってるし(笑
サイボーグ009のミュートス編ってラストのここがいいよな。このシーンまでヘレナがアポロンの姉って読者は知らないんすよね。「えっ?」と困惑する。元のギリシャ神話では双子云々とかそういうことではなく,この物語内でそういう風に描かれてないので。壮大な話の最後に突然お姉ちゃんぶっ込みEND。いい
「きみは、覚えているかい。ウルトラマンAが、エースキラーとたたかって、兄弟ぜんぶとはりつけになったことを」
覚えてる!エースははりつけになってなかったと思うけど(笑