思うんだけどぼんは本来の歴史だと過失で鉄男を死なせてるじゃん。その流れだと保護観察になったり普通の生活は送れてなかったと思うの。だから「実は歴史に関わってる」世界線は本来ないよね。助かったことで副次的に歴史に関わったというなら元々チェックカードに引っかかってリームに助けられないし
石森先生の「おかしなおかしなおかしなあの子(さるとびエッちゃん)」もスタジオゼロ雑誌部名義だったのか。全然知らんかった…と思って単行本を確認したけどどこにもスタジオゼロとか書いてなかった。そりゃわからんわ!でも石森先生の原稿は他人が手伝った形跡がないね。自分で描く方が早いんだろうな
藤子F先生って実は暴力ギャグが結構好きなんだけどウメ星デンカのポイントは下からの逆パワハラギャグなんですよね。立場が強いものがやったらイジメに見えちゃうけど下のものが上のものにやるならOKだと。臣下が謝りながらめっちゃ酷いことをするという逆パワハラギャグ。
『バビル2世』の第二部のここのシーンの台詞って
「これなら戦争で乗りこんできても」は
「これなら戦車で乗りこんできても」の写植ミスだよね多分。
ちょっと意味がおかしいというか繋がってないもんな。
〔ザ・ウルトラマン重箱の隅情報〕
ジャッカル編て何度も単行本化されて内容も同じだと思われてるんだけど微妙に変えられてたりするのね。台詞とか。単行本化で修正が入るのはわかるけどその後も微妙にいじるんすよ。例えばこの書き文字。初出の雑誌版はミスだと思うんだけど何度も微妙に修正すんのよw
しかしF先生、1970年11月号の学年誌には「おばあちゃんのおもいで」と「わすれトンカチ」を同時期に描いている。切り替えてどんどん別のものを描きたい月間だ。
【キリン、電気の力で塩味・旨味を増す「エレキソルト」。対応カトラリーを2023年発売へ】https://t.co/kTyZ9IGeBv
これじゃーん