加速器などの細かいモノでなくても撮影ベースのことはあった。例えばこのシーン。タカハシ博士は理論系研究者なので本館3F左端の非常階段から顔を出す。煙が上がってる場所は2号館裏。モチダ博士は物構研なので本館よりさらに奥の4号館方面から来て合流して・・・というロケハンに合わせて描いた(笑)
10話(1枚目)と22話(2〜4枚目)。12〜17話の加速器編は今ではバージョンアップされて内容が古くなっちゃってるのでカラー化は見送り。22話のダークマター編はダークマターを擬人化(擬熊化)したので暗黒くまたんだらけ(笑)
#無重力の日
そっか、今日は無重力の日だったのか。でも考えてみると重力って光速でどこまでも伝わっていく(ただし距離の二乗に反比例して弱まる)上に質量のある物体なら何でも重力源なんだから、宇宙って厳密には無重力どころか微少重力だらけのはずなんだよなぁ(苦笑)
お、おのれ、ダヨーさん!ボクが大好きなエピソードをぉおお・・・
@jgdjgdjgd 例え相手がダヨーさんであっても感動はかわらず涙はでるのだ!
郡さんが語る宇宙の歴史。カソクキッズで何度も聞かせていただいたな〜〜。このへんの話はカソクキッズ2ndシーズン第2話「まんが宇宙むかしばなし」で描いた。
https://t.co/W0FF3hv4JW
↓RT 『カソクキッズ』でILC開発やってる「STF(超伝導RF試験施設)」を見学したときにも「ヘリウムは高いからチョロチョロしか流せない」って言われたな〜。飛行船やってたときもヘリウムが高額でガス充填するのが大変だって言ってたし・・・。
https://t.co/4QcbdxbGU2
わははははっ!「連日の猛暑 松岡修造氏が原因」~~~~っ!!
@spidermantukuba 暑いのはこのせいだったのか
@t_tomomi109 もう一つ(その続き。この海外シリーズ、各話縦長の12コママンガだったんだ。読むためにスクロールするように仕向けて、マンガの隣に出ている記事を読ませるという狙いで)
@t_tomomi109 う~ん、大変だなぁ。以前にタイを紹介するマンガ描いたときに、こういうの描いたよ。