『カソクキッズ』で描いた宇宙人の存在と接触の可能性。これボクも好きなネタだけど連載開始以前からKEK側の企画案にあったもので、ギャグだけど内容は十分に科学的な考察なんだよ(笑)
カソクキッズの打ち合わせでは宇宙のはじまりをビッグバンと言うと注意されます。インフレーション(指数関数的膨張)が先でビッグバンはその後の減速膨張に過ぎないんだって・・・
(カソクキッズ2ndシーズン12話より)
ミトコンドリア、酸素という猛毒をエネルギーとして活用できるように我々のご先祖が取り込み、反乱できないようにガチガチの仕組みで縛り、以来20億年も支配し続けているんですよね〜。
(画像は農研機構監修で描いたクローン解説漫画のミトコンドリア編・第一話より) https://t.co/jysUjZI5bj
先々週から塗り続けてきたカソクキッズのカラー化。画像は1話、2話、3話、8話の一部。1話なんか2008年に描いたものだから今見ると色々アレなんだけど、作画自体は直さずに色付けに徹した。8話などよく見ると電磁シールドに細かい線や英数字が埋め込まれていたので、それも消さないように着色(笑)
そういやバレンタインまで1ヶ月を切ったので、今年もカソクキッズで描いた「放射光でわかる美味しい手作りチョコの作り方」を貼っておこう(笑)
これは元素合成のイメージ。「オニサンド」のアイデアの元は監修の博士が言い出したことで、漫画の保護者会(制作会議)で「一瞬だけくっついたからって新元素と呼んでいいものか?」という意見が出て、気になったので漫画に取り入れたの。
http://www.urutaku.com/books/
コアラの盲腸2メートルで、これを思い出した。人間のDNAはワンセット2メートルなのだ。それが体重60キロの人の場合で60兆個入ってるのだ。直列につなぐと太陽系の直径を超えちゃうのだ。まさに生命の神秘なのだ。(カソクキッズ/2ndシーズン9話より)
丑年だからボクも牛の漫画を貼っとこうかな。「農研機構(農業関係の研究機関)」で連載したシリーズで牛はいっぱい(本編22話/特番11話)描いたんだ(笑)
農研機構ガイドコミックシリーズ
https://t.co/JslQE0NeWp
ニュートリノ実験の地下施設も岩盤むき出しでショッカーの秘密基地みたいだった。せめて壁くらい綺麗にしたら・・・と言ったら「そんなカネがあったら実験に使います!」と即答された(苦笑)
イノシシはコガネムシの幼虫を食うんだよ。あと鹿は柵を作ってもにゅるんとすり抜けちゃうんだよ。害獣って手強いんだよ。
いかん「そもそも」を2度も使ってしまった。脳を使わずに書いてるのがバレるな・・・(苦笑)