今年のノーベル化学賞の「不斉有機触媒(ふせいゆうきしょくばい)」って不斉=対称じゃない=光学異性体(鏡像異性体ともいう)とかと深く関係してるんだな。光学異性体のことはカソクキッズ2ndシーズン32話で扱ったな〜。
10話(1枚目)と22話(2〜4枚目)。12〜17話の加速器編は今ではバージョンアップされて内容が古くなっちゃってるのでカラー化は見送り。22話のダークマター編はダークマターを擬人化(擬熊化)したので暗黒くまたんだらけ(笑)
加速器などの細かいモノでなくても撮影ベースのことはあった。例えばこのシーン。タカハシ博士は理論系研究者なので本館3F左端の非常階段から顔を出す。煙が上がってる場所は2号館裏。モチダ博士は物構研なので本館よりさらに奥の4号館方面から来て合流して・・・というロケハンに合わせて描いた(笑)
@t_tomomi109 もう一つ(その続き。この海外シリーズ、各話縦長の12コママンガだったんだ。読むためにスクロールするように仕向けて、マンガの隣に出ている記事を読ませるという狙いで)
@t_tomomi109 う~ん、大変だなぁ。以前にタイを紹介するマンガ描いたときに、こういうの描いたよ。
郡さんが語る宇宙の歴史。カソクキッズで何度も聞かせていただいたな〜〜。このへんの話はカソクキッズ2ndシーズン第2話「まんが宇宙むかしばなし」で描いた。
https://t.co/W0FF3hv4JW
レーザーは光だから光速だけど、光以外のほとんどのビームは光速より遅いよ。中性子ビームなどだと人が走るくらいの遅さのものもあるよ。アニメに出てくる荷電粒子砲とかは電荷を帯びた何かの粒子を撃ち出すビーム砲だよ。放射線のアルファ線やベータ線も荷電粒子の一種だよ。